猪突[語句情報] »
猪突
「猪突〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猪突の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たというその二つの点に、ふと大きな疑問がわいてまいりましたものでしたから、右門は
猪突《ちょとつ》にことばをかけました。 「ぶしつけなお尋ねにござりまするが、お多....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
って返したようでしたが、そこへ伝六が目をぱちくりさせながらやって来たのを見ると、
猪突《ちょとつ》に命令を発しました。 「さ、忙しいぞ。きさまこれから大急行でお城....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ながら断乎と言い放って、何かやや暫し打ち考えていましたが、不意に言葉を改めると、
猪突に杉浦権之兵衛へ命じました。 「では善は急げじゃ。在職中の配下手先なぞもあろ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ろ筋書通りになって参ったな」 言いつつ、うそうそと微笑を見せていましたが、実に
猪突でした。 「病《やまい》というものは仕方がのうてな、身共も至ってこの賽ころが....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ことがすでに不思議なところへ、右門はいよいよ不思議なことをおくめんもなくお奉行へ
猪突《ちょとつ》に申し入れました。 「ちと必要がござりまして、ご奉行職ご乗用の御....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
聞いたであろうな」 宰相伊豆守は、かたわらに居流れていた近侍の面々を顧みると、
猪突《ちょとつ》に命じました。 「わからば、采女《うねめ》! そちが采配《さいは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るなんていうのは嘘の皮だ。もう一つには柳原でおれに突いて来た腕前がなかなか百姓の
猪突き槍らしくねえ。穂さきが空を流れずに真面に下へ下へと突きおろして来た工合が、....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
満を感ずる。そして一歩を誤れば、その不満を医さんが為めに、益※本能の分裂に向って
猪突する。それは危い。その時私は明かに自己を葬るべき墓穴を掘っているのだ。それを....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、旅籠でも料理屋でも、給仕についたものから、こんな素朴な、実直な、しかも要するに
猪突な質問を受けた事はかつてない。 ところで決して不味くはないから、 「ああ、....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
に、暫くのあいだなんの声もなかったのだ。 あの、折竹がどうしたというのだろう。
猪突六分、計画四分という、彼の信条はどこへ行ってしまったのか。と、過去の彼にくら....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
をよりよく受け入れてることを、彼はよく知っていた。ただクリストフは、左右を顧みず
猪突《ちょとつ》していた。パリー人の「温情」をことにいらだっていた。 「パリー人....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
既に最期の狂乱に囚われていたのであろうか。運命の巨大なるその御者も、もはや大なる
猪突者《ちょとつしゃ》に過ぎなくなっていたのであろうか?
吾人はそうは考えない....
「調査機関」より 著者:中井正一
分な調査研究をとげた後の「かん」や「はら」は、調査研究を経ない前のいわば盲目的・
猪突的な「かん」や「はら」とはちがう。今日の文明国では、営利事業を経営するばあい....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
でに考え詰めてからでないと何でも実行出来なかった。実行家の第一資格たる向う見ずに
猪突する大胆を欠いていた。勢い躍り出すツモリでいても出遅れてしまう。機会は何度来....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
襲撃のようなものである。これに反し防禦が靭強である時は急に勝負がつき難い。妄りに
猪突するは危険で第二線決戦主義が有利となる。それ故この二種類はその時代の軍隊の性....