献上博多[語句情報] » 献上博多

「献上博多〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

献上博多の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
に出ました。と見ると文治郎水色に御定紋染《ごじょうもんぞめ》の帷子《かたびら》、献上博多の帯をしめ、蝋色鞘《ろいろざや》の脇差、其の頃|流行《はや》った柾《まさ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
造作に、黒地に茶の千筋、平お召の一枚小袖。黒斜子に丁子巴の三つ紋の羽織、紺の無地献上博多の帯腰すっきりと、片手を懐に、裄短な袖を投げた風采は、丈高く痩せぎすな肌....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
から伴藏は以前の事も打忘れ少し贅沢がしたくなり、絽の小紋の羽織が着たいとか、帯は献上博多を締めたいとか、雪駄が穿いて見たいとか云い出して、一日同宿の笹屋という料....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、矢立と紙を出して、お蝶の口書《くちがき》を取ろうとするものらしい。 「帯は茶の献上博多《けんじょうはかた》でございましょうね」 「それから?」 「羽織は黒羽二....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ますさ。」 と片頬笑みでわざと云う。結城の藍微塵の一枚着、唐桟柄の袷羽織、茶|献上博多の帯をぐいと緊め、白柔皮の緒の雪駄穿で、髪をすっきりと刈った、気の利いた....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
ますから、此の日も宅を出まするとき、釣に行くような風を致して、一寸した結城の袷に献上博多の帯をしめて、弁当箱は籠に出来て居ります。竹の編物で極凝った弁当でござい....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
前の里虹を見た。彼は今日、めずらしく渋い服装をしている。 七つ糸の唐桟の対に、献上博多の帯をしめた彼を見ては、黒死館における面影など、何処にも見出されないので....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
った八丁堀合点長屋の目明し釘抜藤吉、対《つい》の古渡り唐桟《とうざん》に幅の狭い献上博多《けんじょうはかた》をきゅっと締めて、乾児の勘弁勘次を促し、傘も斜に間も....
式部小路」より 著者:泉鏡花
一楽の袷羽織、おなじ一楽の鼠と紺を、微塵織の一ツ小袖、ゆき短にきりりと着て、茶の献上博多の帯、黄金ぶちの眼鏡を、ぽつりと太い眉の下、鼻|隆く、髭濃かに、頬へかけ....