献言[語句情報] » 献言

「献言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

献言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の逆上は愈々その極点に達し、妖僧|護持院隆光《ごうじいんりゅうこう》の言語道断な献言によって発令された、ご存じのあの軽蔑すべき生類憐《しょうるいあわれ》みの令が....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
立たせられた時、彼のわずかに申し立てたのは、かねて耶蘇教の蔓延を憂い、そのための献言も仕りたい所存であったところ、たまたま御通輦を拝して憂国の情が一時に胸に差し....
読書法」より 著者:戸坂潤
はマキャヴェリの思想、特にその政治学的権謀術策論であって、彼が、君主に権謀術策を献言することによって計らずもその欺まんの機構を暴露する結果となり、イデオロギー論....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
気配であった。バアリイは女王に決断をうながし、エドワアド・コオクこそ適任であると献言した。彼女はコオクを選ぶだろうとは、セシル父子の信じて疑わぬところであった。....
三国志」より 著者:吉川英治
ぶれずという二|兎両逸の愚戦に終らないかぎりもない。 「丞相に対しては、めったに献言はできない。自分の浅慮を語るようなものだ」 程※はひとり戒めた。 黎陽(....
三国志」より 著者:吉川英治
彼は近く冀州全土を併呑せんという大行動を起すにちがいない」 と、察して、袁尚へ献言し、まず檄を武安の尹楷に送って、毛城に兵を籠め、兵糧をよび寄せ、また沮授の子....
三国志」より 著者:吉川英治
って、可惜、貴重な兵馬を損じ、民の離反を求める必要がございましょうか」 劉曄の献言は大局的で、一時いきり立った曹操にも、大いにうなずかせるところがあった。しか....
三国志」より 著者:吉川英治
?」 駭然とさけんだ。 そこで韓遂は、万事は休すと思ったか、方針一転を馬超に献言した。如かず、これまで斬り取った地を一時曹操に返し、和睦をして、この冬を休戦....
三国志」より 著者:吉川英治
ています。水軍を主となして、強力な艦船を持たなければ、必勝は期し得ますまい」と、献言した。 この用意は、大いに曹丕の考えと一致するものだった。魏の水軍力はそれ....
三国志」より 著者:吉川英治
兵馬をひきい、進んで蜀に入って、寇の根を絶ちましょう」 帝は、然るべしと、彼の献言を嘉納されんとしたが、尚書の孫資が大いに諫めた。 「むかし太祖|武祖(曹操の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
な御期待のかけようで、その宵も。 「岩松の密使をここへ呼べ。もそっと詳しゅう彼の献言をきき、また、わが旨も充分に申しふくめておかねばならん。直々の面語も苦しゅう....
私本太平記」より 著者:吉川英治
うさせぬ政略として、そこが申し進めてきた今日の一案ではないか。――察するに、その献言は、親房の元案であるとみえるの。……そうだろう、そこの申す若さと、遠大な計の....
」より 著者:吉川英治
し出した。 岩木川の主水を中心とする津軽平野の治水策であった。彼が寝ずに書いた献言書は、半紙七十枚|綴で四冊もあった。 所要の延人員何千人、総費用いくら、完....
黒田如水」より 著者:吉川英治
う期待はいわず語らず自負していたふうがある。殊に山陰方面の方策については、度々、献言も試み、尼子一族との間にも介在していた関係上、それは決して、彼の自惚れだけの....
大岡越前」より 著者:吉川英治
しおかねば、次々、いかなる不心得者が現われるやもしれますまい) と、例のごとき献言まで行った。 さなきだに、激怒していた綱吉は、老中を通じ、町奉行丹羽遠江守....