猿楽[語句情報] »
猿楽
「猿楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猿楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
の会計の叔父の妹がどうとかしたから、見合わせてそのじいの倅の友だちの叔父の神田の
猿楽町《さるがくちょう》に錠前なおしの家へどうとかしたとか、なんとか言うので、何....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その当時の内神田はこんにちの姿とまったく相違して、神保町《じんぼうちょう》、
猿楽町《さるがくちょう》、小川町のあたりはすべて大小の武家屋敷で、町屋《まちや》....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
いに奥の方に、四畳半の一室があいていた。そして僕は、正月の休みの間に探し歩いた、
猿楽町の東京学院へ(今はもうないようだが)、中学校五年級受験科というのにはいって....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
側に三人揃って立ったんでは、桟敷が落ちそうで危険ですから。」 「まったく、これで
猿楽があると、……天狗が揺り倒しそうな処です。可恐しいね。」 と二人は顔を見合....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
した。 そうそう風流な、優さしい遊びも少しはありました。それは主として能狂言、
猿楽などで、家来達の中にそれぞれその道の巧者なのが居りまして、私達も時々見物した....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
地の人は、土地流の、土地能の、土地節の、土地謡の方が大した自慢でね、時々九段や、
猿楽町……震災で焼けたけれど、本舞台へ来て見物したって、ふん、雁鴨の不忍池に、何....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
発見してあたかも酸を懐うて梅実を見る如くに歓喜し、その翌々日の夕方初めて二葉亭を
猿楽町に訪問した。 丁度日が暮れて間もなくであった。座敷の縁側を通り過ぎて陰気....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
とし、この好奇心に煽られてしばしば社会の暗黒面に出入した。役所に遠いのを仮托に、
猿楽町の親の家を離れて四谷の津の守の女の写真屋の二階に下宿した事もあった。神田の....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
ら各種の遊芸に従事していた趣きに見えているが、鎌倉時代にはその遊芸に従事する方は
猿楽・田楽・呪師・放下等の類に変って、傀儡の名ではあまり呼ばれなくなったと見え、....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
応永記)のような講釈軍記の台本が書かれている。大和の春日神社に奉仕していた大和|
猿楽師の中、観世座の観阿弥・世阿弥父子が義満の寵によって、京都に進出し、田楽の座....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
問答記録」に、「鍛冶・番匠の様なる云甲斐なき者」と云い、「当道要集」に、「舞廻・
猿楽等の賤しき筋目の者」というが如き、ともかくこれらの徒が賤者と見られていた事は....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
代から解放せられて、立派な身分となっているのであります。もっともこの仲間にも、手
猿楽・辻能などと称して、後までも非人扱いになったのもありますが、近ごろ著しいのは....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
が、今以て念仏狂言と云っているところに、これもその起原が窺われる。このほか田楽、
猿楽、万歳などの芸能に従事するものも、もと田楽法師、
猿楽法師、千秋万歳法師などと....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
ったのである。かくてついには餌取法師・散所法師・長吏法師・法師陰陽師・田楽法師・
猿楽法師・千秋万歳法師・琵琶法師等、その他何々法師と呼ばれるものが多く輩出するに....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
朝敵謀反人、切取強盗、海賊の張本等の子孫が、よしや少からず存在するとしても、また
猿楽役者の祖先が、かつては非人と言われた唱門師支配の下におったという履歴を有して....