猿芝居[語句情報] » 猿芝居

「猿芝居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

猿芝居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
として、諸国より入り込みたる野師らは、磧も狭しと見世物小屋を掛け聯《つら》ねて、猿芝居《さるしばい》、娘|軽業《かるわざ》、山雀《やまがら》の芸当、剣の刃渡り、....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
へ、幕を絞って――暑くなると夜店の中へ、見世《みせ》ものの小屋が掛《かか》った。猿芝居、大蛇、熊、盲目《めくら》の墨塗《すみぬり》――(この土俵は星の下に暗かっ....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
ほどの衝動でもなかったであろうし、滝人は滝人で、またありたけの口を開いて、眼前の猿芝居――まるで腹の皮が撚《よ》れるほど、滑稽な恐怖を嗤《わら》ってやりたかった....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
です」と、わたしは訊いた。 「それが可笑《おか》しいんです。その猿公はね、両国の猿芝居の役者なんです。それがどうしてか逃げ出して、どこの屋根を伝ったか縁の下をく....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 「やかましい。御用のことに口を出すな」 叱り付けて、半七はしばらく考えた。猿芝居の猿が火の見の半鐘を撞いて世間をさわがした実例は、彼の記憶にまだ新しく残っ....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
彼らの手をかくしから引っぱり出せ。でないと折目正しい演技はなくなって、すべてが猿芝居になってしまう。 ○俳優のしゃべるせりふが不自然に聞えるとき、そしてその原....
梨の実」より 著者:小山内薫
す。つぼ焼屋が出ています。切傷の直ぐ癒る膏薬を売っている店があります。見世物には猿芝居、山雀の曲芸、ろくろ首、山男、地獄極楽のからくりなどという、もうこの頃では....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
欠伸一ツ遊ばさない。 手品じゃアありません、独楽廻しじゃ有りません。球乗でも、猿芝居でも、山雀の芸でもないの。狂言なの、お能なの、謡をうたうの、母様に連れられ....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
ッハハハ、思った通りだ。アッハハハ、お手の筋だ。肚の皮のよじれる話、飛んだ浮世は猿芝居だ。アッハハハ、こりゃ耐らぬ」 長庵両手で横っ腹を抑え、さも可笑しそうに....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
と、それから女相撲なども」 「フーッ、とほうもない芸人衆様だ」 「ええとそれから猿芝居なども」 「おい、いい加減で許してくれ」 「長崎渡りの奇術なども、幕間幕間....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
雑記』に向嶋の弘福寺が境内寂寞としてただ野猿の声を聞くという記事があるが、奥山の猿芝居の猿の声ではなさそうだ。)また、この鳥越から海が見えるという記事がある。湯....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ほん物の猿を使ったことであった。縫いぐるみの子役ではどうも面白くないというので、猿芝居の猿を借りて来たのであるが、それはやはり面白くなかった。観客が弁当などを食....
四十年前」より 著者:内田魯庵
風説が忽ち帝都を騒がした。続いて新聞の三面子は仔細ありげな報道を伝えた。この夜、猿芝居が終って賓客が散じた頃、鹿鳴館の方角から若い美くしい洋装の貴夫人が帽子も被....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
山などはすこぶる堂に入り得意としたものである。茶会というもの笑話劇? 茶番狂言?猿芝居? 漫才? なにがなにやらたわいもないことのようである。 以上のように心....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
縁日になると、あすこの入口に特に大きな赤い二張の提灯が掲げられ、あの狭い境内に、猿芝居やのぞきからくりなんかの見世物小屋が二つも三つも掛かったのを覚えているが、....