猿轡[語句情報] »
猿轡
「猿轡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猿轡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
》の賊は呼びぬ。 「あったか、あったか」と両三人の声は※《こた》えぬ。 白糸は
猿轡《さるぐつわ》を吃《はま》されて、手取り足取り地上に推し伏せられつ。されども....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、娘の恋にも同情して、勝次郎が夜ふけて師匠の家から帰る途中を不意に取っておさえて
猿轡《さるぐつわ》をはませ、用意して来た駕籠にぶち込んで、とどこおりなく雑司ヶ谷....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
河岸の石置き場のかげから、二、三人の男が出て来まして、いきなりお蝶をつかまえて、
猿轡をはめて、両手をしばって、眼隠しをして、そこにあった乗物のなかへ無理に押し込....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へか売り飛ばして自分のふところを温めれば、一挙両得だという悪法を企んで、お直には
猿轡をはませて戸棚のなかへ押し込んで置いたんです。そうして、倉田屋の方へは、その....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
て下さいィ――」 印袢纏の男は、始めの元気を何処かへ振り落していた。彼は自分の
猿轡を掻きむしるように外すと、髯男の方へ、片手を伸ばした。どうやら、髯男が、持ち....
「赤外線男」より 著者:海野十三
、研究室内に泊っていた筈だが、どうしていたかと云うと、赤外線男のために、もろくも
猿轡をはめられ両手を後に縛られて、室内にあった背の高い変圧器のてっぺんに抛りあげ....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
れん。とにかくすぐに水牛小屋へゆこう」 まず、醜言症を聴かせぬためマヌエラには
猿轡をし、ドドを連れて、そっと一同が小屋を忍びでたのである。そこには、地下からう....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
えません。 ――旦那方。 先生を御覧なせえ、いきなりうしろからお道さんの口へ
猿轡を嵌めましたぜ。――一人は放さぬ、一所に死のうと悶えたからで。――それをね、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らあるいて帰りました。帰ってみると、娘は泣いている。近所へきこえると面倒だから、
猿轡を嵌めて戸棚のなかへ押し込んでおけと小柳が云うんです。あんまり可哀そうだとは....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
。そこへ善兵衛も上がって来まして、泣き声が近所へきこえては悪いというので、お定に
猿轡をはませて、押入れのなかへ監禁してしまったのでございます。この善兵衛というの....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
巡査たちが二人を探しに行った。と、小門の入口のところで二人の巡査が目隠しをされ、
猿轡を嵌められて、細縄で縛られているのを見つけた。 「残念ながら我々は誑された。....
「山吹」より 著者:泉鏡花
、改って蹲る)はッ、静御前様。(咽喉に巻いたる古手拭を伸して、覆面す――さながら
猿轡のごとくおのが口をば結う。この心は、美女に対して、熟柿臭きを憚るなり。人形の....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
しかねねえような奴等が出入をすることがあるからの、飛んでもねえ口に乗せられたり、
猿轡を嵌められたりすると大変だ。 それだからこうやって、夜|夜中開放しの門も閉....
「活人形」より 著者:泉鏡花
と行懸くるを、「待て、待て。「え。「宿屋の亭主とかはどうしたのだ。「手足を縛って
猿轡を噛まして、雑具部屋へ入れときました。「よし、よし。仕事が済んだら検べて見て....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
なかった。車が停った時、本庄は始めてそっと後を向いて見た。辰馬久は目隠しをされ、
猿轡をはめられ、両手を縛られていた。シークな彼が、この時位物哀れに見えたことはな....