猿面冠者[語句情報] »
猿面冠者
「猿面冠者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猿面冠者の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
のが、どんなに巧妙なものだか知らないが、タカが知れているではないか。君の文学は、
猿面冠者のお道化に過ぎんではないか。僕は、いつも思っていることだ。君は、せいぜい....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
ト雖モ、最善ノ人間ヨリ悪ヲ行フ所|尠ク、マタ猿ハ阿諛ヲ知ラヌナリ。猿ニ似テ非ナル
猿面冠者ハオノガ立身出世ノタメニハ、主人ヨリ猿々ト呼ビ捨テラレルモ、ヘイヘイト追....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
仕舞った。信孝の方でも、逸早く救援を勝家に乞うたけれども、生憎の雪である。勝家、
猿面冠者に出し抜かれたと地駄太踏むが及ばない。そこへ今度は佐久間盛政の注進で、長....
「雪の夜の話」より 著者:太宰治
とにかくそれだけは撤回させてもらいましたが、兄さんのお写真なんかを眺めていたら、
猿面冠者みたいな赤ちゃんが生れるに違いない。兄さんは、あんな妙ちきりんな顔をして....
「猿面冠者」より 著者:太宰治
っと悪人におなり。 男は書きかけの原稿用紙に眼を落してしばらく考えてから、題を
猿面冠者とした。それはどうにもならないほどしっくり似合った墓標である、と思ったからであった。....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
あろうし、又一ツは何と云っても鼻ッ張りの強い盛りの二十三四であるから、噂に聞いた
猿面冠者に一も二も無く降伏の形を取るのを忌々《いまいま》しくも思ったろう。 然....
「その柵は必要か」より 著者:宮本百合子
られているテーマだからである。「太閤記」は古く日本につたわっている。芝居もある。
猿面冠者の立身物語は、そのような立身をすることのない封建治下の人民に、人間的あこ....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
ますか。失礼ながら、最上先生は必要に応じて取引して所期の目的を達してゐますかな。
猿面冠者が淀君を物にするには太閤にならなければならなかつたが、むろん太閤だつて蒲....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
らな」 「ナニ恐い? 何が恐い?」 「恐いというのは秀吉の事さ」 「成り上り者の
猿面冠者か」 「私はあいつから茶碗を貰った」 「それが一体どうした事だ」 「そこ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
に飲んだ。 「今日は実に愉快でした。こんな愉快なことはありませんな……」 こう
猿面冠者が口を切ると大塩は「言いたいことを少しも言わさないで、私が演壇に立つとす....
「父の出郷」より 著者:葛西善蔵
「ほう……お前の額にはずいぶん皺が多いんだねえ! 僕にだってそんなにはないよ。
猿面冠者の方かね。太閤様だな。……ハハハ。せい公そうだろう?」と茶湯台の向うに坐....