獄門台[語句情報] »
獄門台
「獄門台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
獄門台の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
それにしても、だんな、この文句が気になるじゃござんせんか。いまにきさまらの塩首が
獄門台にのぼるだろうよと書いてあるが、このきさまらというそのきさまらは、なにもの....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
分、胸に波を打たせて喘ぎおるな。しかし、真中の市毛甚之丞! そちには小塚ッ原で、
獄門台が待っているゆえ、今宵は生かしておいてつかわすぞ。では、左の二人、参るぞ」....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ったやつはまさしく宗左衛門に相違ござんせんから、お慈悲だ、やつらの首もいっしょに
獄門台へ並べておくんなさいまし……」 なぞは解けたのです。 しかし、相手は小....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
行った。しかし侍の刀で畜生の首を斬ることはしなかった。犬は主人の首の晒されている
獄門台の下に生きながら埋められて、その首だけを土の上に晒されていた。かれは勿論幾....
「乱世」より 著者:菊池寛
が、もっとあわれな顔をしていたことはむろんである。二人は、さっきからうかうかと、
獄門台が作られるのを見ていたのである。 「こりゃいかん! 諸君、あんなものを作っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、それは人間の首を描いてあるのだと知りました。 人間の首も、ただの首ではない、
獄門台に梟《さら》されている人間の生首を一つ描いてあることにまぎれもないのですか....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
私が、腕に撚りをかけて秘密を探って一切合財をあばき立てて、一網打尽に引っ捕えて、
獄門台へかけるという意味なので。ナーニわけはありませんよ。いと易いことでございま....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
にぎゅッと尻尾を押えた以上は、いくらジタバタしたってもう逃しっこはない。伝馬町の
獄門台へ豚尾《とんび》のついた梟首《さらしくび》を押載《おしの》せてやるから待っ....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
妹お園とめぐりあい、うっかりお園のいのちを終らせてしまうくだりや、のち悪事を働き
獄門台上にある新五郎の首が新吉の夢枕にあらわれるくだりなど、ここも因果ひといろで....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ろう。なにせこんどのご処刑は首かずが多いのだから、矢来もひろく取らねばならんし、
獄門台も渡してある図面どおり幾ツも要する。ここらを中心に、まず囚人のツナギ杭を、....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
くようなお島じゃないとさ。わたしがお白洲へ坐る日には、赤螺三平こそ、ひと足先に、
獄門台へお出かけのはずだよ。それを承知なら、何でもやってごらん) これはお島の....