»
獗
「獗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
獗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
もたらすものだとしているが、まさにその通りに、これに次ぐ年々の間欧州では疫病が猖
獗を極めて数千の人がそのために墓穴に入ったではないか。』 『さて、星は人間にもま....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
列車で帰って来たことなどを話して、諒解して貰った。 ◯中小都市の爆撃が始まり、猖
獗を極めている。そのさきがけは、五月二十九日の横浜市への五百機来襲であった。 ◯....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
めて此の病いがはやり出したのは明治二十三年の冬で、二十四年の春に至ってますます猖
獗になった。われわれは其の時初めてインフルエンザという病いを知って、これはフラン....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
きいがまは絶えず張訓の周囲に付きまとっていた。 一方、かの闖賊は勢いますます猖
獗になって、都もやがて危いという悲報が続々来るので、忠節のあつい将軍は都へむけて....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いたれり。
(二)ウェトリヤンカ郡民――一八七八年露領アストラカンの黒死病|猖
獗期において、ウェトリヤンカ郡を砲兵を有する包囲線にて封鎖し、空砲発射並びに銃殺....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
婢が持て来し新聞の号外ランプの光にてらし見つ。 「うう朝鮮か……東学党ますます猖
獗……なに清国が出兵したと……。さあ大分おもしろくなッて来たぞ。これで我邦も出兵....
「記録狂時代」より 著者:寺田寅彦
レコード熱の盛んなのは当然のことであるが、一九二九年はこのレコード熱がもっとも猖
獗をきわめた年であって、その熱病が欧州にまでも蔓延した。この結果としてこの一年間....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
犠牲の大花瓶 小間使ギンヤの什器破壊作業は、その第二日にいたって、俄然猖
獗を極めた。まず起きぬけに、電灯の笠をがちゃーんとやったのを手始めに、勝手元では....
「地球要塞」より 著者:海野十三
を見上げた。 「貴官は、本物でしょうな」 「田島大佐です」 「しかし、第五列が猖
獗《しょうけつ》をきわめているようじゃありませんか。現に私は今……」 「申し訳あ....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
なりそれが何か道徳的な勿体をつけられるようになるに相違ない。 この道徳文化の猖
獗は確かに一種の認識を促進する。日本文化の研究は一応進むだろう。之は役に立つ契機....
「名古屋スケッチ」より 著者:小酒井不木
にチラリ、こちらにチラリ、ところ/″\にタクシーが横づけになつて居て、まるで、猖
獗な伝染病流行当時の都市を見る様である。一つしかない名古屋の遊郭だ。こんなことに....
「死の接吻」より 著者:小酒井不木
わりは、死に神の呼吸かと思われた。 けれども、さすがに近代人である。疫病が「猖
獗」という文字で形容された時代ならば、当然「家々の戸はかたくさしこめられ、街頭に....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
初めてこの病が流行り出したのは明治二十三年の冬で、二十四年の春に至ってますます猖
獗になった。我々はその時初めてインフルエンザという病名を知って、それは仏蘭西の船....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
れた隼人が奈良朝頃までもなお残存し、東北奥羽の地方には平安朝に至ってなお蝦夷が猖
獗を極めたところのもの、いずれもかつては広く分布していたこれらの先住民族が、中央....
「三稜鏡」より 著者:佐左木俊郎
なく続いて、再び又暗鬱な雨がじめじめと降り続いた。そして市中には急性のチブスが猖
獗を極めた。私の娘は、この怖ろしい病気に襲われて、僅か三日で死んで了った。私はま....