玄蕃[語句情報] »
玄蕃
「玄蕃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
玄蕃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
寄り合い、諸士の手柄話の噂などした。その時、斎宮助、「我等が祖父大和守、又兄なる
玄蕃などが働きに及ぶもの家中にはなし」と自慢した。兄雅楽助大いに怒って、かく歴々....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
なかった。 丸根砦の佐久間大学盛重は徒らに士を殺すを惜んで、五人の旗頭、服部|
玄蕃允、渡辺大蔵、太田左近、早川大膳、菊川隠岐守に退いて後軍に合する様にすすめた....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
|修理亮勝家は、上杉景勝を討つべく、佐々|内蔵助成政、前田又左衛門利家、佐久間|
玄蕃允盛政、及び養子伊賀守勝豊以下を率いて、越中魚津に在陣中であった。本能寺の変....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
初から新選組が幕軍の前衛として、駐屯していた。 慶喜が二条城を去った後、永井|
玄蕃頭が、之を預り大場一心斎麾下の水戸兵二百人と、新選組百五十人が守備に任じてい....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ました。 私は中へ這入りまして水を汲み上げるのに邪魔な樹の切れ端などを取除き、
玄蕃桶で水を汲み初めますと、暫くして桶に当るものがあります。見ると大きた切株です....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
する三左衛門らを共同の敵とすることにも一致した。湊の戦いで、大炊頭が幕府方の田沼
玄蕃頭に降るころは、民兵や浮浪兵の離散するものも多かった。天狗連の全軍も分裂して....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
五 三国公使参内のうわさは早くも京都市民の間に伝わった。往昔、朝廷では
玄蕃の官を置き、鴻臚館を建てて、遠い人を迎えたためしもある。今度の使節の上京はそ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
》成政の養子で、二人|何《いづ》れも秀吉を撃取《うちとり》にかかった猛将佐久間|
玄蕃《げんば》の弟であったから、重々秀吉の悪《にく》しみは掛っていたのだ。此等の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
言えないのだ、小栗上野《おぐりこうずけ》がある、勝安房《かつあわ》がある、永井|
玄蕃《げんば》も、水野|痴雲《ちうん》も、向山黄村《むこうやまこうそん》、川路聖....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
びた時は、日本の政治はどうなるのだ」 「そんなことはわからん、そういうことは永井
玄蕃《ながいげんば》のところへでも行って聞き給え」 「まあ、君たちの見るところを....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
時二の手で目付役の軍監を兼ねていた佐久間大学(賤《しず》ヶ|嶽《たけ》の佐久間|
玄蕃《げんば》の後裔)と、その他四、五の士分が踏止まって敵と戦って、その三人は枕....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
であった。信長は大高城の前方左右に丸根、鷲津の二つの砦を構え、佐久間盛重と織田|
玄蕃にまもらせて、今川勢の進軍を待っていた。 今川勢は丸根、鷲津にせまってきた....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
って誠に冗だアから、私思うに、押原横町から長安寺門前まで押原通りへずうッと残らず
玄蕃石を二|様に並べて敷詰めたら、誠に路が宜くなって、皆の仕合せだと思いやんすの....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
を許され、由緒の深いりっぱなお身分、そのお方のご家老として、世にときめいた吉田|
玄蕃様の一族の長者として、一藩の尊敬の的になられた妾のお父様が事もあろうに、みす....
「軽女」より 著者:上村松園
悦んだことであろう。しかし、それも束の間で、いよいよ明日は、 「岡山の国家老池田
玄蕃殿のお招きにより岡山へ参る」 と、いう内蔵助のいつわりの言葉をきいてお軽も....