率土の浜[語句情報] »
率土の浜
「率土の浜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
率土の浜の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
である、大乗に適応した国は日本であるというのであるが、聖徳太子が適応するように、
率土の浜王土に非ざるなしという憲法を書き出されて、日本の組織と仏教の組織とを合一....
「西航日録」より 著者:井上円了
ために、即座に新体詩にあらずして、自己流の俗体詩をつづる。 普天の下は王土なり、
率土の浜は王臣なり、日本狭しとなげくなよ、異国遠しと思ふなよ、光りかがやく天ツ日....
「三国志」より 著者:吉川英治
ざいませんか」 「でも、ひとたび臣下の群れに落ちた※郡の一村夫である。普天の下、
率土の浜。まだ一つの王徳も施さないうちに、たとえ後漢の朝は亡んだにせよ、予がその....