玉乗り[語句情報] »
玉乗り
「玉乗り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
玉乗りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
う》、評判の大蛇《だいじゃ》、天狗《てんぐ》の骸骨《がいこつ》、手なし娘、子供の
玉乗りなどいちいち数うるに遑《いとま》あらず。 なかんずく大評判、大当たりは、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きましたが、と、立ち止まった見せ物小屋は、なんともかとも意外の意外、南蛮渡来の女
玉乗り――と書かれた絵看板の前だったのです。のみならず、かれはその前へたたずむと....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
女は二度、三度、四度目の勤めに出てはいないか? こういうことを思い浮べながら、
玉乗りのあった前を通っていると吾妻橋の近処に住んでいる友人に会った。 「どこへ行....
「足迹」より 著者:徳田秋声
かと思われるような奇妙な声が気になって、長く見ていられなかった。幕の外に出ている
玉乗りの女の異様な扮装や、大きい女の鬘を冠った猿の顔にも、釣り込まれるようなこと....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
友染の掻巻でおねんねさせたり、枕を二つならべたり、だったけれど、京千代と来たら、
玉乗りに凝ってるから、片端から、姉様も殿様も、紅い糸や、太白で、ちょっとかがって....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
の往来織るがごとく、壮士芝居あれば娘|手踊あり、軽業カッポレ浪花踊、評判の江川の
玉乗りにタッタ三銭を惜しみたまわぬ方々に満たされて囃子の音ただ八ヶまし。猿に餌を....
「金の目銀の目」より 著者:豊島与志雄
年は悲しそうでした。 次に少年は、ひと抱えほどある大きな毬《まり》を取り出し、
玉乗りの芸を始めました。 毬の上に乗って、足でそれを転がしていくのです。それを....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
方じゃ知らねえだろうよ。だが確かな人間だ。実は俺らの親方なのさ」 「お前の親方?
玉乗りのかい?」 「ああそうだよ。葉村一座のな。俺らその人に頼まれて、お前を迎い....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
浅草ではどんな風にわれわれ二人が訓えられたか、それを今語ってみたい。藤村は例の
玉乗り興行場の前に立ちどまって、ゆっくりと煙草をふかしている。そしてまたゆっくり....
「美術学校時代」より 著者:高村光太郎
狂いだなどとも先生がいった。僕はまたどうしても文学的なものから抜け切れず、浅草の
玉乗りの少女の情景を作ったりしていた。こうしてこの研究科を二年ばかりやったのであ....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
と、寧ろ広漠な東京市中をただ訳もなく彷徨き廻る日の方が多かった。浅草の観音堂から
玉乗り、浪華踊、向島、上野、九段、神田、本郷の寄席を初めとして、そんな処に日を消....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
れなどは。そのあといろいろ間へ挟まる曲芸の、五階茶碗や盆の曲や傘の曲やマストンの
玉乗りやそうしたものの中では丸井亀次郎(?)父子の一つ鞠《まり》ががめずらしく手....
「地球儀」より 著者:牧野信一
っているが、それも今まで忘れていたのだった。球だけ取り脱《はず》して、よく江川の
玉乗りの真似などして、 「そんなことをすると罰《ばち》が当るぞ」などと祖父から叱....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
している大正道路の両側に処定めず店を移した。つづいて伝法院の横手や江川《えがわ》
玉乗りの裏あたりからも追われて来るものが引きも切らず、大正道路は殆《ほとんど》軒....
「それから」より 著者:夏目漱石
》かと思うと、余り難有《ありがた》い心持はしなかった。 この頃誠太郎はしきりに
玉乗りの稽古《けいこ》をしたがっているが、それは、全くこの間浅草の奥山へ一所に連....