玉造[語句情報] »
玉造
「玉造〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
玉造の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
いなかったかしら。ああ、います。います。(発作的《ほっさてき》に笑い出しながら)
玉造《たまつくり》の小町《こまち》と云う人がいます。あの人を代りにつれて行って下....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》の好い琅※は、そう沢山はありますまい。」
「この国の物じゃない。海の向うにいる
玉造《たまつくり》が、七日《なぬか》七晩《ななばん》磨いたと云う玉だ。」
彼は....
「荒雄川のほとり」より 著者:佐左木俊郎
私の郷里は(宮城県|
玉造《たまつくり》郡|一栗《いちくり》村|上野目天王寺《かみのめてんのうじ》)―....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
そわそわと落ち着かなかった。 面会の日、朝早くから起きて朝飯もろくろく食わずに
玉造にある製薬会社へ駆けつけてみると、所定の時間には未だ一時間あった。半時間も早....
「わが町」より 著者:織田作之助
新太郎の年期ももうとっくに済んでいたので、話はすぐ纒った。 やがて、新太郎は
玉造で桶屋を開業したが見込んだ通り、働き者で、夫婦仲のよいのは勿論である。 他....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
備として、大阪城へ大軍の迫る道は、南より外ないので、此方面に砦を築く事になった。
玉造口を隔てて、一つの笹山あり、砦を築くには屈竟の所なので、構築にかかったが、そ....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
まだよかろう。夜道には日の暮れる心配はない。……もっとも家は遠かったな」 「はい
玉造でございますので」 「お前が帰ると云ったなら他の連中も遠慮して一時にバタバタ....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
存外誤植がすくない故、手間を略いて、そのまま借用させてもらうと、―― ある日、
玉造で拾った客を寺町の無量寺まで送って行くと、門の入口に二列に人が並んでいた。ひ....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
産馬の方では、佐々木四郎高綱の、宇治川の先陣のときの池月(生※の産地は、宮城県
玉造郡一栗村字池月の池月神社附近の方が、本当のようであります。陸奥や出羽から良馬....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
にかく行ってみよう」 二人は、恋人のように肩を並べて阿倍野橋の方へ歩きだした。
玉造線の電車通へ出て、寺田町の方へ二人はとぼとぼ歩いて行った。 寺田町を西へ折....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
将の賞賜せられた地方は明かなものが少い。『吾妻鏡』には畠山重忠が狭少の葛岡郡(後
玉造郡の一部)を与えられ、葛西清重が伊沢・磐井・牡鹿郡以下、数ヵ所を拝領したとあ....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
若座の焼跡へ小屋を作りて、大阪文楽座の人形芝居を興行。人形使いは桐竹紋十郎、吉田
玉造。太夫は越路太夫、住太夫、津太夫らなりしが、東京の人気に適せず、早々に引揚ぐ....
「俗臭」より 著者:織田作之助
っぱり足を洗うのがわしの……」持論にもとづいたのだ。 伝三郎と二人で借りていた
玉造のうどん屋の二階をひき払って、一泊二十銭の千日前の安宿に移った。うどん屋の二....
「わが町」より 著者:織田作之助
初枝はもう二十一歳、町内のマラソン競争で優勝した桶屋の職人を見込んで婿にしたが、
玉造で桶屋を開業させたところ、隣家から火が出て、開業早々丸焼けになった。げっそり....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
りました。 雑戸とは種々の技芸・工業・雑役等に従事するもので、例えば珠玉を造る
玉造部とか、弓を造る弓削部とか、鎧を造る鎧作とか、雅楽寮の楽戸、主船司の船戸、造....