王城[語句情報] »
王城
「王城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
王城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
もぎの葉を動かす、微風もまるで知らないように、沈々としてふけている。
その時、
王城の北、朱雀大路《すざくおおじ》のはずれにある、羅生門《らしょうもん》のほとり....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
追記 不道徳とは過度の異名である。
仏陀
悉達多《しったるた》は
王城を忍び出た後六年の間苦行した。六年の間苦行した所以《ゆえん》は勿論《もちろん....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
人は寒そうに小さい肩を擦り合ってあるき出した。今から七百六十年も前の都は、たとい
王城の地といっても、今の人たちの想像以上に寂しいものであったらしい。ことにこの戊....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
空に揚げて王宮の周囲《まわり》を瞬く間に六七遍ぐるぐるとまわりましたが、七遍目に
王城の前の広い通りへ出ますと、そのまま南の宇美足国へ通う街道を一散に駈け下りまし....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
び出してしまう。) 主人 困ったものだ、黒ん坊の王様に殺されなければ好いが、――
王城の庭。薔薇の花の中に噴水が上っている。始は誰もいない。しばらくの後、マントル....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て五色に染めたが、その衣服の裁ち方には尾の形が残っていた。盤瓠が死んだ後、少女は
王城へ帰ってそれを語ったので、王は使いをやってその子ども達を迎い取らせたが、その....
「運命」より 著者:幸田露伴
至らざるも、刀鎗既に互に鳴る。都指揮使|謝貴は七衛の兵、并びに屯田の軍士を率いて
王城を囲み、木柵を以て端礼門等の路を断ちぬ。朝廷よりは燕王の爵を削るの詔、及び王....
「走れメロス」より 著者:太宰治
して置けぬ。」 メロスは、単純な男であった。買い物を、背負ったままで、のそのそ
王城にはいって行った。たちまち彼は、巡邏の警吏に捕縛された。調べられて、メロスの....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
。) その他。 場所。 デンマークの首府、エルシノア。 一 エルシノア
王城 城内の大広間 王。王妃。ハムレット。侍従長ポローニヤス。その息レヤチーズ....
「海底都市」より 著者:海野十三
ぐるぐると見まわした。 へんな場所であった。 お伽噺《とぎばなし》の中では、
王城の奥のすばらしい美室へ誘拐されることもあるが、それは特別の場合で、誘拐される....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
吹靡《ふきなび》かすことも成ろうに、大禄を今受けたりとは申せ、山川遥に隔たりて、
王城を霞の日に出でても秋の風に袂《たもと》を吹かるる、白川の関の奥なる奥州出羽の....
「火星兵団」より 著者:海野十三
ロロ公爵は、ここから見えるあのペペ山にこもって、われわれの攻撃をうけているのだ。
王城へいく、ひまなんかはない。だから今われわれがペペ山を攻めたてれば、なんなくロ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
囲気というものは、どこの学者や芸術家にもあることで、諸先生の客間や書斎はどこでも
王城のようなもの。その書斎の主が王様で、そこの雰囲気しか知らなければ、学問や芸術....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
二三町あった。さいわい黍畑は続いて居た。はるかに瑠璃色の空を刻み取って雪山の雪が
王城の二つ櫓を門歯にして夕栄えに燦めいて居た。夢のような行列はこれ等の遠景を遊び....
「大力物語」より 著者:菊池寛
の節会で召されて参るものである」というと、女はうなずいて「それは危いことである。
王城の地はひろいからどんな大力の人がいるかもしれない。あなたも、至極の甲斐性なし....