王室[語句情報] »
王室
「王室〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
王室の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
たから、自身の志を『日本外史』に述べた。そこで日本の歴史を述ぶるに当っても特別に
王室を保護するようには書かなかった。外家《がいか》の歴史を書いてその中にはっきり....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
秘密の司官』という官名で奉職していた。彼らの位階は近衛兵の司令官や枢密顧問官(『
王室の秘密の司官』)と同様であった。そしてこれらの高官と同様に、階級の低い役人等....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
に(一ポンド約十五シリング)初めは一般の人の消費を許さなかった。「歓待|饗応用の
王室御用品、王侯貴族の贈答用品」として用いられた。しかしこういう不利な立場にある....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
からざるなり、当時世の風潮は民権自由の説に傾きいわゆる末流の徒は公然言論をもって
王室の尊厳を犯すあるに至る、そのいまだかかる粗暴に至らざる者といえども世の風潮を....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
べき大義名分の声に聴いて幕府方においてもいささか鑑みるところのあった証拠であり、
王室に対する過去の非礼を陳謝する意味のものでもあって、同時に公武合体の意をいたし....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
厚かった会津が、次第に長州と相対峙する形勢にあったことを忘れてはならない。たとい
王室尊崇の念において両者共にかわりはなくとも、早く幕府に見切りをつけたものと、幕....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
たちのことについては、実にいろいろな話がある。阿島の旗本の家来で国事に心を寄せ、
王室の衰えを慨くあまりに脱籍して浪人となり、元治年代の長州志士らと共に京坂の間を....
「十五年間」より 著者:太宰治
と言われているサロンと、日本のサロンとは、どんな根本的な差異があるか。皇室または
王室と直接のつながりのあるサロンと、企業家または官吏につながっているサロンと、ど....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
に浸っているのであった。だから美酒あり、豪肴あり、麗女あり、いやもう百年前の専制
王室だったときのアカグマ国宮廷の生活も、まさかこれほどではなかったろうと思うくら....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
た。その次に彼を驚かせたのは、少年の着ている衣裳であった。その衣裳には柬埔寨国の
王室の紋章が散らしてある。 曾て、九郎右衛門は柬埔寨へも、一二度往復したことが....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
彼の手紙によれば「小作のとりたてにも故障のない、広々とした肥沃な土地であるのに」
王室の手におちたのである。 彼女は、もっとも実利的な形で、寛大を示したかったの....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
し、金風颯々の趣あり。 七月十六日(日曜)、晴れ。水谷、大場両氏とともに、もと
王室の所有にかかりしエッピング・フォレストに遊ぶ。その森林数里にまたがり、樹下の....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
情熱をも、無辺の熱誠をも、いっさい殺してしまうものである。 八月十日近くなって
王室が倒れかかった時、ダントンやロベスピエールやコルドリエの輩は、彼等が王を恐れ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
大司祭
一同に代って厚くお礼を申し上げます。
我々を強く堅固になさるのも、詰まり
王室のお為でござります。
帝
まだお前達五人に托する一層重い事がある。
....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
っている。それには、le premier gentilhomme du Roi「
王室の首席貴族」ド・ラ・シャートル(アシャー)公の非常に懇篤な書きものが添うてい....