王家[語句情報] »
王家
「王家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
王家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
た。生れつき才力が豊な上に、容貌《ようぼう》もまた美しい。何でも奇俊《きしゅん》
王家郎《おうかろう》と称されたと云うから、その風采《ふうさい》想うべしである。し....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
は書かなかった。外家《がいか》の歴史を書いてその中にはっきりといわずとも、ただ勤
王家の精神をもって源平以来の外家の歴史を書いてわれわれに遺してくれた。今日の王政....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ksbuch の研究」、バルトの「|ヒステリー性睡眠状態に就いて」、ウッズの「|
王家の遺伝」をも借用したい旨を述べて、図書室を出た。そして、鍵が手に入ったのを機....
「火星兵団」より 著者:海野十三
大きくなったのであるが、こんどいよいよ火星へ帰ると、すぐさま旗あげをして、もとの
王家をさかんにしたい考えだった。
「旗あげをするには、どこを本城とするのですか」....
「連環記」より 著者:幸田露伴
。然し勿論取留もないことで、女が何様いう人であったかさえも考え得無い。兼盛だとて
王家を出で下って遠からぬ人ではあり、女児を得たい一心から相当に突張ったので、その....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
出ました。大砲がなりとどろいて、あるだけの旗がひるがえりました。船のまん中には、
王家ご用の金とむらさきの天幕が張れて、うつくしいしとねがしけていました。花よめ花....
「眠る森のお姫さま」より 著者:楠山正雄
の王子は、眠っている王女の一|族が、とうに死にたえて、そのあとに代って来たべつの
王家の王子で、その日はちょうど、そのへんに狩に出かけて来たかえり道なのです。それ....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
お家に、しばらくご滞在なさいましたが、さらに博多に移りまして、藤井良節様という勤
王家のお屋敷へ、お隠匿いなさいましてございます。そうしてご自身におかれましては、....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
味左衛門という者があり、忠右衛門と不和であった。理由は、二人ながら、国学者で、尊
王家であったが、忠右衛門は、本居宣長の流れを汲む者であり、左衛門は、平田|篤胤の....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ら、その老儒者は宝暦事件の立て者、垂加流の神道の祖述者であり、兵法学者であり、勤
王家であった竹内式部その人だと、こう想像してよさそうである。
何ゆえかというに....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
やがて広い野原に行き着いて、ひとつの大きい塚の前で姿は消えた。その塚は村で有名な
王家の母の墓所であることを確かめて、三人は引っ返して来た。」 「幽霊は男だね。」....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
トルレ君、我がアルセーヌ・ルパンは決してこの宝石に手をつけなかった。これは仏蘭西
王家の宝物だ。これは国宝だ。我輩は決してこれを自分の物にはしなかった。」 階下....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
れたのではあるけれども、それでもなお彼が平新皇を称するに至ったについては、彼が「
王家を出でて遠からず」、桓武天皇から分れてまだ五代しかならぬ程の、近い皇胤である....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
結婚を申し込んだ。この男、野心満々たる蕩し屋で、ねらうところは最高権力にあった。
王家の娘との婚姻によって、兄の摂政と勢力を張り合おうという気持だったのである。こ....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
新羅の王子|天日槍の後だとあります。また桓武天皇の御生母なる高野皇太夫人は、百済
王家から出られたお方であります。その他にも百済
王家から出て、天皇の妃になったお方....