珍物[語句情報] »
珍物
「珍物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
珍物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
奴もあるわけです。昔はそういうたぐいの秘密がいろいろありました。いや、今日でも『
珍物』なぞという贈り物があるとか聞いていますが……。はははははは。 ついでに申....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
僕らは、きょう千載に一遇の機会で、お目にかかれたというわけだ」 「ううむ、そんな
珍物かね」と、温厚学究君子のケプナラ君は感じ入るばかり。果して、この奇獣は唯者で....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
頃、主人の原田はれいの小判十両の紙包を取出し、 「きょうは御一同に御|披露したい
珍物がございます。あなたがたは、御懐中の御都合のわるい時には、いさぎよくお酒を遠....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
相当にたしなみがあるらしい。してみると、これは何かしかるべき茶器の類《たぐい》の
珍物だな、それをさいぜん、話のきっかけで当りをつけ、拝見したい、お見せ申しましょ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、次から次へでくの坊を引っぱり出して悦に入るが、どうかすると、こっとう以外の
珍物を引っぱり出して、よろしかったらこれはお土産《みやげ》として君に上げようと来....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
トのお父さんなる王様の幽霊が出たという現場と、もう一つ「ハムレットの墓」と称する
珍物があるのだ。 雨が降っていた。 日光のなかを日光といっしょにふる小雨だ。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を珍妙な人物だと思っています。その人物が珍妙であると共に、その槍の手筋は非常なる
珍物であることを知っておりました。 そのうちに雪を掃除していた米友が、手を休め....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
伊勢参りをした時に、やはり、こんなような鉢合せから始まって、宇治山田の米友という
珍物を掘り出したのは、この先生の手柄であります。 「そーら見ろ、悪いいたずらをす....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
知らんと思っていたところへ、宇治山田の米友が訪ねて来ました。 「先生」 「やあ、
珍物入来《ちんぶつにゅうらい》」 さすがの道庵先生が舌を巻いて、額を逆さに撫で....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
せられたもので、それが渡り渡って典物となり、遂に父の手に入ったもので、当時よほど
珍物に思われていたものと見えます。その小屋の看板にした万国一覧の四字は、西郷さん....
「織成」より 著者:田中貢太郎
を開けた。一羽の色鳥が飛んで来たようにして織成が帰って来た。すると窓の中から金帛
珍物をこちらの舟に向けて投げてくれた。それは皆王妃の賜物であった。 柳夫妻はそ....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
粒々辛苦(或は道楽)の内容を知らないのだ、その汚ない不器用の出来上りが実は無上の
珍物であるということを知ろう筈はない、その時は紙型はとらなかった、最初組み出した....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
シテ軟キヲ待テ食フモ亦佳シ或ハ食フ時一二顆ヲ用テ掌ニ握リ稍温ムレバ則チ柔ク乾果ノ
珍物ト為ス也以テ嘉祝ノ果ト為スハ蓋シ勝軍利《カチクリ》ノ義ニ取リ武家特ニ之レヲ重....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
います。然しよく趣味を解する人であります。今度の『中央公論』に「二百十日」と申す
珍物をかきました。よみ直して見たら一向つまらない。二度よみ直したら随分面白かった....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
せて貰おう。
メフィストフェレス
そんな御註文には驚きません。
そう云う
珍物が御用とあれば差し上げる。
しかしそれよりは落ち著いて、何か旨い物を
食って....