現し[語句情報] » 現し

「現し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

現しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
のために顔などははっきりとわからない。が、いつか少年に似た、可憐《かれん》な顔を現してしまう。踊り子は静かに窓をあけ、小さい花束《はなたば》を下に投げる。 ....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
に行われたものに違いなかった。しかしおのずからその間に新しい観念や新しい美の姿を現したことも事実だった。如何に午前三時の蝋燭《ろうそく》の炎は彼等の論戦を照らし....
英雄の器」より 著者:芥川竜之介
ている。すると、その中で、鼻の高い顔だけが、思いがけなく、一種の感動を、眼の中に現した。黒い瞳が、熱を持ったように、かがやいて来たのである。 「そうかね。項羽は....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
、今度は黒い勾玉《まがたま》を首へかけた、手の一本しかない大男が、どこからか形を現して、 「きのう己の兄きの足一つの神が、お前に犬をやったそうだから、己も今日は....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
黄金《しまおうごん》の御《おん》顔や玉の瓔珞《ようらく》を仄々《ほのぼの》と、御現しになっている難有《ありがた》さは、また一層でございました。その御仏《みほとけ....
金将軍」より 著者:芥川竜之介
は幸にもまだ朝鮮を見捨てなかった。と云うのは昔青田の畔《くろ》に奇蹟《きせき》を現した一人の童児、――金応瑞《きんおうずい》に国を救わせたからである。 金応瑞....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
などは浦上《うらかみ》の宗徒《しゅうと》みげる弥兵衛《やへえ》の水車小屋に、姿を現したと伝えられている。と同時に悪魔もまた宗徒の精進《しょうじん》を妨《さまた》....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
かした雲のような、あるいは猫柳《ねこやなぎ》の花のような銀鼠《ぎんねずみ》の姿を現したのである。彼は勿論「おや」と思った。お嬢さんも確かにその瞬間、保吉の顔を見....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
するような形式で成就した。彼は、事業を完成した満足を味ったばかりでなく、道徳を体現した満足をも、同時に味う事が出来たのである。しかも、その満足は、復讐の目的から....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
松は濡れ手を下げたなり、銅壺《どうこ》の見える台所の口に、襷《たすき》がけの姿を現していた。 「どこだい?」 「どちらでございますか、――」 「しょうがないな、....
仙人」より 著者:芥川竜之介
見えて来たのであろう。が、彼には、まるで、それが、紙銭の中から、忽然として、姿を現したように思われた。そこで、彼は、いささか、ぎょっとしながら、恐る恐る、見るよ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を何回となく闘《たたか》わせた。その内に追い追い二人とも、疲労の気色《けしき》を現して来た。彼等の顔や手足には、玉のような汗が滴《したた》っていた。のみならず彼....
将軍」より 著者:芥川竜之介
はいり。」 その声と同時に室の中へは、大学の制服を着た青年が一人、背の高い姿を現した。青年は少将の前に立つと、そこにあった椅子に手をやりながら、ぶっきらぼうに....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
出遇った。それ以来、十八世紀の初期に至るまで、彼が南北両欧に亘《わた》って、姿を現したと云う記録は、甚だ多い。最も明白な場合のみを挙げて見ても、千五百七十五年に....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
に暮れて立っていました。するとやはり昔のように、片目|眇の老人が、どこからか姿を現して、 「お前は何を考えているのだ」と、声をかけるではありませんか。 杜子春....