現報[語句情報] »
現報
「現報〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
現報の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「読書法」より 著者:戸坂潤
、一つのジャーナリズム的商品で、印刷や装幀という物質的条件を含む。本に現われた表
現報道現象の、表現上又は報道上の価値は、必ずしもそのまま本という商品の交換上の価....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
いることを注意しよう。之は或いは現下に於ける民衆の本能的なジャーナリズム形態(表
現報道現象)であるかも知れない。だが恐らくこの現象は事件以前から相当に発達してい....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
ば新聞現象・一般に出版現象・文筆現象・演説現象・等々であって、仮に一般的に、「表
現報道現象」と呼んでおいていいだろう。という意味は、例えば文学創作は一つの表現現....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
つだという建前になっているし、文士は文章を売って生活を立てている。どれも社会的表
現報道の形式を有った仕事を引き受けているから、ジャーナリスティックだというのであ....
「辞典」より 著者:戸坂潤
古来の各歴史的社会に共通な現象であるように、一つの共通な社会現象であって、之を表
現報道現象と呼ぶことが出来る。単に表現するだけではジャーナリズムではないが、併し....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
とに深いものとして教えられた。「霊異記」には牛を殺して漢神を祭ったが為に恐ろしい
現報を受けた話もある。こんな宣伝がだんだんと国民間に普及せられるに及んで、普通民....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
鉢していたところが、その処の浮浪の長たるものが、調を責めてこれを凌轢したが為に、
現報を得て横死したという話がある。 原則としては、浮浪民は無籍者として、国法以....