現職[語句情報] »
現職
「現職〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
現職の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
一人はT市の壁蝨というべき、有名なる無頼漢『深夜の市長』と、もう一人は愕くなかれ
現職の司法官浅間新十郎という悪役人だッ」 僕はここまで聞くと、口惜しさのために....
「河明り」より 著者:岡本かの子
社長が、当年の詩人紫苑氏の後身であった。私は紫苑氏の後身の社長が、その携っている
現職務上土地の智識に詳しかろうということも考えに入れたが、その前身時代の詩にどこ....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
と堀の属官が時計を見ながら云った。
彼らは兵部省にまわろうとしていた。先日堀は
現職のまま陸軍中佐に任ぜられたのである。もっぱら北方警備のためであり、直接にはロ....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
をスッカリ軽蔑し、そうしてスッカリ安心するだろう。 三、交叉点 東京で、
現職の巡査が、巡査という地位を利用して、管内の人妻と通じているのを、その夫に見つ....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
軍人が、「軍人の立場」からこうして国体明徴や機関説排撃の運動に奔命している間に、
現職の軍人そのものの間では、もっと国体明徴問題に引っかかるような未曾有の大問題が....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
はこの売場にあるはずなんですか。』 『は。そうです。ここでございます。』 急に
現職業にかえったかれは、そこの売台と私の中間に正しくななめに停ちどまりながら、つ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
の大津あたりに住んでいた女で、多分吉備の国(備前備中備後|美作)から来た采女で、
現職を離れてから近江の大津辺に住んでいたものと想像せられる。「子ら」の「ら」は親....
「ある探偵事件」より 著者:寺田寅彦
た。 近ごろ、某大官が、十年前に、六百年昔の逆賊を弁護したことがあったために、
現職を辞するのやむなきに立ち至ったという事件が新聞紙上を賑わした。なるほど、十年....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
話しこんだあと、すぐその場で入塾を決意し、その希望を申し出たのであった。 もし
現職のままでは入塾ができないとすれば、すぐ辞表を出してもいいとさえかれは言ったの....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
先生は菊乃さんが芸者であったということに大そうイタワリをよせていますが。 「私が
現職(註、大学教授のこと)であり晩香(註、菊乃さんのこと)が花柳界に籍を置くなら....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
にこころよからざるところから発するのだ。ぼくは大統領の職を辞そうと思うよ、ぼくが
現職にあるために連盟の平和をみだすようになっては心苦しい。きみかあるいはドノバン....
「土から手が」より 著者:牧逸馬
ダンカン・マテスン氏――過去十五年間桑港の探偵捜査事務を統轄して目下同市収入役の
現職に在る Mr. Duncan Matheson ――の卓上電話が消魂しく鳴り....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
ノ作者ハドウイウ人デスカ?」 「本名は棚田といって……棚田晃一郎という判事です。
現職の……」 「オウ、判事!
現職ノ……! 判事サンナラワタクシヲ縛ルカモ知レマ....
「神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
して、またこれを証明いたしました太美万彦氏も、今日にては安仁神社の宮司に進みて、
現職の人であります故、最も慥かな話ですから、特にこの河野のことをお話しいたしたのであります」....
「千里眼その他」より 著者:中谷宇吉郎
火は益々燃え上るばかりである。今一つは、これは想像であるが、長尾夫人の御主人が、
現職の判事であったことも、この事件のかげに揺曳《ようえい》している或《ある》種の....