球体[語句情報] » 球体

「球体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

球体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
かの硝子窓を隔てた、兼常博士の室だったのです」 そして、法水が飛去来器と紙製の球体を取り出したのを見ると、杏丸は顔を伏せ、焦だたし気に爪を噛み始めた。 法水....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ために太陽の火熱は莫大な増加を見るべきである。ことに、太陽系中でも遠距離にある諸球体は、我々の理論の証明した通り、全自然界中でも最も軽くまた最も火の生成に効果あ....
道標」より 著者:宮本百合子
には、幾何を習いはじめる学生のために線、面、立体とわけて、直線、曲線、円、平面、球体、円錐体などの基本図がついていた。それぞれの頁の左に、見出しを書くためだろう....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
の細胞の意識の内容を細大洩さず反射交感して、一つの焦点を作って行くところの複合式球体反射鏡みたようなものである。人間の脳髄が全身三十兆の細胞の一粒一粒の中を動き....
宇宙爆撃」より 著者:蘭郁二郎
気学研究所ボルネオ支所の村尾健治によって爆撃を喰い、彼らが永劫に安泰と信じていた球体は、原子系の中から叩き出されようとしているのです……。彼等は、そんなこととは....
旅愁」より 著者:横光利一
ってるのがあるでしょう。その淫祠の本体は非常にもう幾何学に似てるんですよ。それも球体の幾何学の非ユークリッドに似ていて、ギリシアのユークリッドみたいなあんな平面....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
、雲の中へ溶けている、それらの山々を浮かせて、白銀のような高層の雲が、あざやかな球体をして、幾重にも累なって、千万の鱗が水底できらめくように光っている、「へえこ....
月世界探険記」より 著者:海野十三
かにふりかえると、後にして来た地球がいま丁度夜明けと見えて、大きな円屋根のような球体の端が、太陽の光をうけて半月形に金色に美しくかがやきだしたところだった。 ....
○○獣」より 著者:海野十三
のであった。 「おお、これじゃ、これじゃ。儂の想像していたとおりじゃった。二つの球体が互いにぐるぐる廻っているのがよく分る。はて、こういうわけなら、○○獣を生擒....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
明所の光の諸階段を眺め暗所の反射等による諸階段を眺めて行く。 例えば太陽と白き球体との関係を想像して見るに、太陽が球を照す時、太陽に面する方は昼であり、他方は....
球体」より 著者:豊島与志雄
私は友人の画家と一緒に夜の街路を歩いていた。二人とも可なり酔っていた。どういう話の続きか覚えていないが、彼はしきりに球体派という言葉をくり返していた。 「日本画と西洋画との本質的なちがいは、日本画....
夢と人生」より 著者:原民喜
オフェリアの姿が見えた。僕のすぐ足許にも死の淵があった。「死」は僕にとって透明な球体のようだった。何の恐怖もなく美しい澄んだ世界がじっと遠方からこちらを視詰めて....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
少しは心を安めたようであった。鶴見はそれがうれしかった。 性慾の磁気嵐、人生の球体面に拡大する黒点、混迷と惑乱のみなもと、それもいつしか過ぎ去った。 鶴見は....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
ったので、わたしは喜んでそれを見つめた。 「昼と夜が交替して幾日が過ぎると、夜の球体が虧けてほっそりとなったころには、わたしは自分の感覚をそれぞれに区別しはじめ....
環礁」より 著者:中島敦
暗い天体の整然たる運転を――ピタゴラスのいう・巨大な音響を発しつつ廻転する無数の球体どもの様子を想像して見た。 何か、荒々しい悲しみに似たものが、ふっと、心の....