理有[語句情報] »
理有
「理有〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
理有の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命」より 著者:幸田露伴
なりと為し、諺に曰く、親者之を割けども断たず、疎者之を続げども堅からずと、是殊に
理有る也となし、燕の兵を挙ぐるに及びて、財を糜し兵を損して而して功無きものは国に....
「山県有朋の靴」より 著者:佐々木味津三
よ! 粗相があっちゃいけないよ」 もぎとるようにしてお雪をつれて行くと、無理矢
理有朋のそばへ坐らせて、お女将は、ここを先途と愛嬌をふりまいた。 「なにしろこの....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
会津からは弾薬を送って来た。政宗は氏郷が動かぬのを見て何とも仕難かった。自分に有
理有利な口実があって、そして必勝|鏖殺《おうさつ》が期せるので無ければ、氏郷に対....