理非[語句情報] » 理非

「理非〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

理非の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
はなかった。のみならずついに相手の拳が、彼の頭《こうべ》に下《くだ》った時、彼は理非も忘れるほど真底《しんそこ》から一時に腹が立った。 たちまち彼等は入り乱れ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
物わかりが好《よ》い。物わかりが好ければ政治なぞには、夢中になれぬ筈ではないか?理非曲直《りひきょくちょく》も弁《わきま》えずに、途方《とほう》もない夢ばかり見....
三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
して、やにわに子供たちを叱り飛ばした。これは自分の子供が他人と交渉を開いた時に、理非曲直を問わず子供を叱り飛ばす今の親たちの取る手段と同じである。少年は恥と憤り....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぐりつけた。これは無論に又蔵の仕損じであった。かれ等はともかくも武士の子である。理非も糺《ただ》さずにみだりに人を打擲《ちょうちゃく》するとは何事だといきまいた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
であるが、甚しきは無断で引っぱずして来るのもある。いわゆる蒐集狂で、それがために理非の分別を失うようにもなるのであった。 丸多の主人多左衛門もやはり其の一人で....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
う聞きとうない! 予は気分がわるうなった。見苦しい。もうゆけい!」 清浄潔白、理非を正した主水之介の言葉に、怒りの的がなくなったのです。何ということもなく睨み....
剣侠」より 著者:国枝史郎
ない、謂う所の脾肉の嘆! それを喞っていた折柄であった。切り合う相手が現われた。理非曲直は二の次である、血を見ることが出来、切り合うことが出来る、これだけでもう....
悲しい新風」より 著者:坂口安吾
両先生の大論争には新時代風があると思った。 河盛先生の結論として、自分は法廷で理非を明かにするだけの決意をもっている。したがって、佐藤老よ、貴下の回答は重要な....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
強い執着心はまだこの恋を思い切ることが出来なかった。焦れて狂って悶えて、彼はもう理非を弁別する余裕をうしなって、かの兼好が言った通り、この世では身をやぶり家をほ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
れがためにと申立てるが、鶏の宵啼で気が違うほどの者は、犬が吠えると気絶をしよう、理非を論ずる次第でない。火事だ、火事だと駆け廻って、いや火の玉のような奴、かえっ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
る、お孝はなお孝はな、……それがために、牝、われが身になって、食いものねだりの無理非道よりも泣かされたぞ、に、に。牝、牝も骨身……肩、腰、胸、腹、柔い膸まで響い....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
すぐ青山の団十郎の墓にまいって、先年の行き違いを陳謝して来たというのである。その理非曲直はいずれにあるか判らなかったが、とにかくにこんな批難を受けることは彼に取....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
苦痛に堪え得るか否かというのが問題であった。 こういうたぐいの罪人に対しては、理非をいい聞かせても無駄である。普通の拷問を加えても無効である。奉行所ではかれに....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
けられたようなもので、余りに馬鹿馬鹿しい理屈である。自分には何の科が有ってこんな理非顛倒の侮辱を受けるのであろう。考えれば考えるほど、冬子は口惜しくって堪らなか....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
それ以上のとんでもない大騒ぎを演出しないともかぎりません。なお言わば、そのことの理非曲直の問題はしばらくこれを措くとしまして、ともかく事実上世間の多数を相手に戦....