琵琶湖[語句情報] »
琵琶湖
「琵琶湖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
琵琶湖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
軒先に出している家がある。主人は仰いで「はあ、これが酒店のしるしだな」と言った。
琵琶湖の水が高い河になって流れる下を隧道に掘って通っている道を過ぎて私たちは草津....
「身投げ救助業」より 著者:菊池寛
いものは、お半長右衛門のように桂川まで辿って行くか、逢坂山《おうさかやま》を越え
琵琶湖へ出るか、嵯峨の広沢の池へ行くよりほかに仕方がなかった。しかし死ぬ前のしば....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ない、この時に限らず、賤《しず》ヶ|岳《たけ》が、といって、古戦場を指した時も、
琵琶湖《びわこ》の風景を語った時も、旅僧はただ頷いたばかりである。
敦賀で悚毛....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
布助 ●第三景・嵐山|渡月橋 妙林 御門 秋子 ●第四景・
琵琶湖畔 薬売 鴨川 布助 ●第五景・山賊邸展望台 首領 鴨川 布助 ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
に練り慥えてあった。そして、皿の肴には、霰の降るときは水面に浮き跳ねて悦ぶという
琵琶湖の杜父魚を使って空揚げにしてあるなぞは、料理人になかなか油断のならない用意....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
井家の将士ほど真剣ではなかったであろう。 朝倉対徳川戦 姉川は、
琵琶湖の東北、近江の北境に在る金糞岳に発した梓川が伊吹山の西に至って西に折れて流....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
っていた龕の灯が、襞の処だけを暗くした。 と月子の声がした。 「昔々近江の国、
琵琶湖の岸の朝妻に、白拍子が住んでおりました。『おぼつかな伊吹おろしの風さきに朝....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
てから、それをほところに入れたまま、ぶらぶら営所の近所まで散歩して見たんやけど、
琵琶湖のふちを歩いとる方がどれほど愉快か知れん。あの狭い練兵場で、毎日、毎日、朝....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
ては、帝都を遠まきにして、要地要地に空軍が配置されている。西の方からいうと、まず
琵琶湖の東側に八日市の飛行連隊がある。それから僅か七十キロほど東の方に行った岐阜....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
aid を出てから船はすぐ地中海に入ったが、風は涼しく、夜月はよし、波は静かで、
琵琶湖で月見をしている様だ。気候はもう初秋の頃である、もうゆかた一枚では寒い、あ....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
10 信長の居城安土の城、そこから船で乗り出したのは、昨日の昼のことであった。
琵琶湖を渡って大津へ着き、大津から京都へ入ったのは、昨日の夜のことであり、明ける....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
前がき いつぞやだいぶ前に、比叡の山登りして阪本へ下り、
琵琶湖の岸を彼方此方見めぐるうち、両願寺と言ったか長等寺と言ったか、一つの寺に『....
「若鮎について」より 著者:北大路魯山人
が違う。一般に大きな川のあゆは大きくなり、小さな川のものは小さく育つようである。
琵琶湖のあゆは非常に小さく、一年経っても若あゆ以上に大きくならない。大きくならな....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、同港を抜錨す。風軽く波静かに、群島海をめぐりて、天然の湖形をなす。ときに、身は
琵琶湖上にあるがごときの思いをなす。両岸に漁家点在するを見る。木壁を塗るに、ある....
「大力物語」より 著者:菊池寛
江戸時代に芝居の所作事などにも出ているし、絵草子にも描かれている。 この女は、
琵琶湖に沿うたかいづの浦の遊女である。彼女は、ひさしくある法師の妻となっていた。....