» 

「瑾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

瑾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
は、乃祖《だいそ》板倉四郎左衛門|勝重《かつしげ》以来、未嘗《いまだかつて》、瑕《かきん》を受けた事のない名家である。二代又左衛門|重宗《しげむね》が、父の跡....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
た約束を与えられたろうか。 神の懐に飛び入ったと空想した瞬間から、私が格段に瑕の少い生活に入ったことはそれは確かだ。私が隣人から模範的の青年として取り扱われ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が、幾分他の三人――すなわち、クリヴォフ、セレナ、旗太郎に劣るところは、云わば瑕と云えば瑕だったろうけれども、しかし、それを吟味する余裕もないのだった。と云....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
うわけだ。家康嫌って、打ち込み(他と入り交っての意ならん)の軍せんこと、弓矢の瑕であるから、小勢ではあるが独立して一手の軍をしたいと主張した。もし望みが叶わな....
運命」より 著者:幸田露伴
に其志を得たり。天意か、人望か、数か、勢か、将又理の応に然るべきものあるか。鄒公等十八人、殿前に於て李景隆を殴って幾ど死せしむるに至りしも、亦益無きのみ。帝、....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ら刀架に脇息――。 「その方なかなかに心利いた奴じゃな。小姓共のおらぬがちと玉にじゃ。ふっくらいたして、なかなか坐り心地がよいわい」 気概五十四郡の主を呑む....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「ウフフ。お出しじゃな。とうとうそれをお出し召さったか。――止むをえぬ。お家を無に庇って進ぜようと思うたればこそ、主水之介わざわざ参ったが、それをお出しとあら....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
るとも劣らぬ名馬じゃ」 「………」 「そこ、そこ、そこじゃ、流れの狭いがちと玉にじゃな。いや、曲乗り致したか。見事じゃ、見事じゃ、ほめとらするぞ」 しきりに....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
皿を出しまして長助の眼の前へ列べまして。 千「御覧遊ばせ、私が先刻検めました通りは有りゃアしません」 長「黙れ、毀した事は先刻私が能く見て置いたぞ、お父さま、....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
這入って助け、私が通り掛らぬ時は、悪者に押え付けられて、否でも応でも三人のため瑕が付くじゃアないか、それを助けて上げたから、彼処で□□□□れたと思うて素性の知....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
密を探りに、当屋敷へ忍び込みましてござる! 生かして江戸へ帰しましては、お家の瑕となりましょう! 曲者はここにおりまする、お駈けつけ下され!」 声に応じて四....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
るやもしれぬ。その時ないとは言われない。盗まれたなどと申したら……」 「お家の瑕にござります」 「それも一品ででもあろうことか、幾品となく盗まれたなどとあって....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
がありましても屹度お世話をします」 杢「あゝ、そんなに煙管で青磁の火入を敲いてはがついていけないよ、そして其の煙管は私のじゃないか」 久「これは旦那様のお煙管....
清心庵」より 著者:泉鏡花
を突留めて、知ったものがあって、先にもう旦那様に申しあげて、あら立ててはお家の瑕というので、そっとこれまでにお使が何遍も立ったというじゃアありませんか。 御....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
習い」とか、「分捕功名、鎗先の功名」とか、体裁のよい遁辞の前に、いわゆる大功は細を顧みずで、多くの罪悪が社会に是認され、為にその犠牲となったものが、到る処に発....