» 

「璋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

璋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》される仲間らしいな。』三浦『いや、それよりもこんな話がある。いつか使に来た何如《かじょしょう》と云う支那人は、横浜の宿屋へ泊って日本人の夜着を見た時に、「是....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
好かったんだって。いつでもそうおっしゃるの」「へえ元は何だったんです」「何でも天院《てんしょういん》様の御祐筆《ごゆうひつ》の妹の御嫁に行った先《さ》きの御《....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
されました」と、崔は訊いた。 「わたくしの夫は、劉|孔才の次男で、名は瑤、字は仲と申しました」と、女は答えた。「さきごろ罪があって遠方へ流されまして、それぎり....
運命」より 著者:幸田露伴
めらる。起居注の魏観字は※、七国反漢の古を今にして窘まんとは。不世出の英雄|朱元も、命といい数というものゝ前には、たゞ是一片の落葉秋風に舞うが如きのみ。 七....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
と公武合体の意見は、当時の老中|安藤対馬なぞのはじめて唱え出したことでもない。天院といえば、当時すでに未亡人であるが、その人を先の将軍の御台所として徳川家に送....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
なかった。半蔵らは江戸の町々に山王社の祭礼の来るころまで待ち、月を越えて将軍が天院や和宮様と共に新たに土木の落成した江戸城西丸へ田安御殿の方から移るころまで待....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
のお預かりということになったのだね。」 「待ってください。ここに静寛院さまと、天院さまのことも出ています。この静寛院さまとは、和宮さまのことです。お二人とも最....
魚玄機」より 著者:森鴎外
の底を掘った。緑翹の屍は一尺に足らぬ土の下に埋まっていたのである。 京兆の尹温は衙卒の訴に本づいて魚玄機を逮捕させた。玄機は毫も弁疏することなくして罪に服し....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に、将軍が亡くなりました。二十四の年に後家さんになった将軍の御台所が、すなわち天院《てんしょういん》であります。天院殿は島津の息女であったけれども、近衛家《....
十九の秋」より 著者:永井荷風
いがある。 子供の時分、わたくしは父の書斎や客間の床《とこ》の間《ま》に、何如《かじょしょう》、葉松石《しょうしょうせき》、王漆園《おうしつえん》などいう清....
京都の朝市」より 著者:柳宗悦
か知れないという。一理あって、中々臭いにおいに悩まされることもあった。医者の吉田也君が心配して、全部消毒の強制執行に及んで、家庭の紛擾も、めでたくけりがついた....
三国志」より 著者:吉川英治
しても、もともと、父の盛名という遺産をうけて立った黄口の小児」 「では、益州の劉は」 「あんな者は、門を守る犬だ」 「――しからば、張繍、張魯、韓遂などの人々....
三国志」より 著者:吉川英治
深流、万山のふところには、沃野広く、ここも将来を約されている地方ですが、国主|劉は、至って時代にくらく、性質もよくありません。妖教跋扈し、人民は悪政にうめき、....
三国志」より 著者:吉川英治
と、それへも兵三千をあずけ、さらに、董襲へは、漢陽から漢川方面に行動させ、また潘へも同様三千人を与えて、漢川方面への突撃を命じた。 こうして、先鋒六隊は、白....
三国志」より 著者:吉川英治
いつも若い孫権に歯止めの役割をしていたが、このときも次のようにいった。 「蜀の劉へ、一書をおつかわしあって、玄徳は呉へ後詰を頼んできている。必ずや蜀を横奪する....