環視[語句情報] » 環視

「環視〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

環視の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
の虐《しいた》げ、五十川《いそがわ》女史の術数《じゅっすう》、近親の圧迫、社会の環視、女に対する男の覬覦《きゆ》、女の苟合《こうごう》などという葉子の敵を木村の....
船医の立場」より 著者:菊池寛
、かの行為は、奸賊《かんぞく》強盗《ごうとう》の行為をもって目せらる。我らは衆人環視のうちに捕えられ縛《いまし》められ、暗獄《あんごく》のうちに幽閉《ゆうへい》....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
まざまなみじめな出来ごとが、次から次へ頭へ泛んで来た。 (こんなみじめな俺が衆人環視のなかで、この女を恋人にして見せるのは、面白い) 紀代子の顔を撲れなかった....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
なく、二人の姿が再び現われて、法水の手に一葉の大型封筒が握られていた。ところが、環視の中で封を切り、内容を一瞥すると同時に、法水の顔には痛々しい失望の色が現われ....
連環記」より 著者:幸田露伴
姿で、痩せた牝牛の上に乗跨がり、えらそうな顔をして先駆の列に立って、都大路の諸人環視の中を堂々と打たせたから、群衆は呆れ、衆徒は驚いて、こは何事と増賀を引退らせ....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
ちへ来て、お坐り」 菊松は怖る怖る頭をあげた。一同は顔をあげて坐っている。衆人環視の中で夢からさめたようである。彼は神の使者に両手をつかんでひきずり出されたの....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
生きた人間を中から出してきました。ところが、あの日は、扉に錠がおろされたまま衆人環視のうちに燃え落ちたのですから、屍体は取りだすヒマがなく当然中で焼けました。し....
余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
ねつたいがたまらなくいい。正に直情径行の見本のごとき観がある。このねつたいを衆人環視の中ではばからずに言える源太、緋縅か紫裾濃かは知らぬが、ともかくも一方の大将....
競漕」より 著者:久米正雄
になった。もうこう差し迫っては泣いても吠えても追いつかない。そこで正々堂々と衆目環視の中に競漕水路を漕ぐのである。土堤の上では野次が寄ってたかった。敵味方の漕力....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ちない人物だから、その対局心理に変りのあろうはずはない。 しかるに呉清源が衆人環視の対局の席で自然にコックリコックリやるというのは、その睡魔がいかに深刻なもの....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
の嫌疑を、おかけするのが当然でございましょう。しかし、それにいたしましても、衆人環視の、歌舞伎の舞台でそれも、造りものの鐘の中で、姿なき者の手によって遂行されて....
美音会」より 著者:佐藤垢石
は初めてだ。なるほど老けている。四十の坂を余程越した、中婆だ。落ち付き払って衆人環視の中に男の人と何かの打ち合わせをしているらしかった。私は遠慮もなくジロジロと....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
計頗る奇なる者あり。 当時外国公使はいずれも横浜に駐剳せしに、ロセツは各国人|環視の中にては事を謀るに不便なるを認めたることならん、病と称し飄然熱海に去りて容....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
するものもあった。欧化気分がマダ残っていたとはいえ、沼南がこの極彩色の夫人と衆人環視の中でさえも綢繆纏綿するのを苦笑して窃かに沼南の名誉のため危むものもあった。....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
の事は同行の他の人々も熟知の事で、しかも這い込んだ本人自らの平素を知っている衆人環視の中での言であるからすこぶる価値ある証言に相違ない。その言によると、二百尋用....