»
瓊
「瓊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
瓊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
た。
これが長崎著聞集《ながさきちょもんしゅう》、公教遺事《こうきょういじ》、
瓊浦把燭談《けいほはしょくだん》等に散見する、じゅりあの・吉助の一生である。そう....
「貉」より 著者:芥川竜之介
の国の甕襲《みかそ》と云う人の犬が、貉を噛《か》み食《ころ》したら、腹の中に八尺
瓊曲玉《やさかにのまがたま》があったと書いてある。この曲玉は馬琴《ばきん》が、八....
「蛇の花嫁」より 著者:大手拓次
汝がこゑの ちらばふ星 汝がこゑの こぼるる蜜 汝がこゑの くれなゐのつぼみの
瓊《たま》 汝がこゑの みどりの風 汝がこゑの 春の糸雨《いとさめ》 汝がこゑの....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
はほとんど一人も残っていない。 時雨のふる頃には、もう一つの思い出がある。沼波
瓊音氏の「乳のぬくみ」を読むと、その中にオボーと云う虫に就いて、作者が幼い頃の思....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
平壌敗れたりとの報が、京城に達したので、宇喜多秀家は三奉行と相談して、安国寺|恵
瓊を開城へ遣して、小早川隆景に、京城へ退くよう勧説した。隆景曰く、「諸城を築いて....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
とにしよう。由来畳というものは、神代時代からあったものだ。むかし天照大神の御孫、
瓊々杵尊、門戸、入口、竈、雪隠、土蔵、井戸、築山、泉水、茶室、納屋、隠居所、風呂....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
歌品を成就している。結句は全くの写生だが、音を以て写生しているのは旨いし、書紀の
瓊音※々などというのを、純日本語でいったのも家持の力量である。但し此歌は其時中途....
「水の女」より 著者:折口信夫
仇に授け給ふべし。丹波国に五婦人あり。志|並に貞潔なり。是、丹波道主王の女なり。
瓊入媛と曰ひ、第五を竹野媛と曰ふ。(垂仁紀) この後が、古事記では、弟王二柱、....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
、そこには人文の中心に向って奏でられる微妙な諧和が絶えず鳴り響いている。朽ちせぬ
瓊琴の調である。これこそ真にその中を得たるものといわねばなるまい。人間わざとは思....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
ン」 などとウンと威張ったりした。 「試ミニ君王ノ玉馬鞭ヲ借リ、戎虜ヲ指揮シテ
瓊筵ニ坐ス、南風一掃|胡塵静ニ、西長安ニ入ッテ日延ニ到ル」 凱旋の日を空想した....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
禄所が正しいという説もあるが、本社祭神は大己貴命、相殿として素盞嗚尊、伊弉冊尊、
瓊々杵尊、大宮女大神、布留大神の六座(現在は大国魂神社)。武蔵では古社のうちへ数....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
に証明しているのである。 かけまくも畏こけれども、我が皇室の御先祖と坐す天孫|
瓊々杵尊が、この国に降臨し給いし際には、我が群島国は、決して無人の地ではなかった....
「火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
てでなくとも、事実上屍体を焼くという事は、太古以来行われていたに相違ない。天孫|
瓊々杵尊の妃|木花開耶姫は、無戸の産室に籠って火を放って自ら焼かれたとある。幸い....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
うというようなことであります。最古の皇室の御成立の御次第を申しますならば、天孫|
瓊瓊杵尊が日向の高千穂峯にお降りになりますと、国津神の事勝国勝長狭という者が、土....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
者は禁中に近かったので、「御近所の声聞師」ともいっていた。 『山城名勝志』引「季
瓊日録」(寛正五年)によれば、六月十四日の祇園の祭礼に、北畠から跳戈を出し、歌舞....