» 

「瓏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

瓏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
から、親ごころの無条件な気持でもって「娘よ」と呼びかけても、かの女の雪膚の如き玲《れいろう》な性情に於て対象に立ち完全そのものの張り切り方で立ち向われて来ると....
海異記」より 著者:泉鏡花
いものに留守をさせて、良人が漁る海の幸よ。 その夜はやがて、砂白く、崖蒼き、玲たる江見の月に、奴が号外、悲しげに浦を駈け廻って、蒼海の浪ぞ荒かりける。 明治三十九年(一九〇六)年一月....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
して絵かれたる、十二光仏の微妙なる種々相は、一つ一つ錦の糸に白露を鏤めた如く、玲として珠玉の中にあらわれて、清く明かに、しかも幽なる幻である。その、十二光仏の....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
から、今もひもじいわ。」 寂しく微笑むと、掻いはだけて、雪なす胸に、ほとんど玲たる乳が玉を欺く。 「御覧なさい――不義の子の罰で、五つになっても足腰が立ちま....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
処へか消え去るなり。 二 ここに醜怪なる蝦蟇法師と正反対して、玲玉を欺く妙齢の美人ありて、黒壁に住居せり。渠は清川お通とて、親も兄弟もあらぬ独....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
疑と、驚きに、浅葱が細く、揺るるがごとく、父の家主の袖を覗いて、※った瞳は玲として清しい。 家主は、かたいやつを、誇らしげにスポンと被って、腕組をずばり....
南地心中」より 著者:泉鏡花
れとなく、五人目の姫の顔を差覗くものもあった。けれども端然としていた。黛の他に玲として顔に一点の雲もなかった。が、右手に捧げた橘に見入るのであろう、寂しく目を....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
も渠がなしたるごとく、籠の中なる琵琶を呼びて、しかく口笛を鳴すとともに、琵琶が玲たる声をもて、「ツウチャン、ツウチャン。」と伝令すべく、よく馴らされてありしか....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ない夢想家だと笑うかもしれないが、ともかくもその靄が消えるとともに、彼女の顔も玲たる鏡のなかへ消え失せてしまったのである。 それから幾日のあいだの私の心持ち....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
いは幾らか溶けてしまったかもしれんが、……ま、いずれ雲が晴れてみれば分る。……玲と云うか崇厳と云うか、とにかく、あれは日の本の秋津島の魂の象徴だ。……儂はもう....
役者の一生」より 著者:折口信夫
は善人だったと思う。殊に晩年の源之助は、実にあきらめきった解脱し切ったような、玲な人柄になっていたらしい。 尤、此は女出入りとは引離して考えられなければならな....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た。随って商売上武家と交渉するには多才多芸な椿岳の斡旋を必要としたので、八面|玲の椿岳の才機は伊藤を助けて算盤玉以上に伊藤を儲けさしたのである。 伊藤八兵衛....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
た。 翌年の三月某日、これも雨後の朝、鎌倉にゆく途中、六郷鉄橋の辺から、再び玲たる姿に接した。描きたい、描きたいという念は、いっそう深くなった。 白峰を写....
活人形」より 著者:泉鏡花
、得三は自殺して、人形の前に伏しいたり。 旭の光輝に照らされたる、人形の瞳は玲と人を射て、右眼、得三の死体を見て瞑するがごとく、左眼泰助を迎えて謝するがごと....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。実は眼に障える何物もないのであります。骨の中の髄漿と申しましょうか、明瑩々、玲そのものであります。 けれども、いざとなると驚くべき威力を揮います。私たち電....