»
瓔
「瓔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
瓔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
いしかんのん》などの御《おん》姿が、紫磨黄金《しまおうごん》の御《おん》顔や玉の
瓔珞《ようらく》を仄々《ほのぼの》と、御現しになっている難有《ありがた》さは、ま....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
りの立像である。のみならず頸《くび》のまわりへ懸けた十字架形《じゅうじかがた》の
瓔珞《ようらく》も、金と青貝とを象嵌《ぞうがん》した、極めて精巧な細工《さいく》....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ぽん》の長柄《ながえ》の唐傘《からかさ》に似て、その縁《へり》へ青や白の涼しげな
瓔珞《ようらく》を長く垂れたものを、四人の痩せた男がめいめいに高くささげて来た。....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
鑼《どら》や長|喇叭《らっぱ》の音がとどろいた。みると、耳飾塔《エーゴ》や緑光|
瓔珞《ようらく》をたれたチベット貴婦人、尼僧や高僧《ギクー》をしたがえて活仏《げ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
次に聖なる爽明の女神はフォスフォロス(Fosforos)(注五)を生みぬ。 天に
瓔珞とかがやく星の数々も共に。 (注一) 天の神で風の神々の父。 (注二) 西風....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
え! しこうしてわれらの現実はかく醜くとも、われらの想像力が描き得るところのかの
瓔珞を頂ける聖き人の像を仰ぐべきである。みずからその像に似んことを願うべきである....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
い。それは光の加減からであった。 穹窿形をした組天井、そこから龕が下っている。
瓔珞《ようらく》を下げた龕である。さあその容積? 一抱えはあろうか! 他界的な紫....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
唇を蔽いながら、勢い釵とともに、やや白やかな手の伸びるのが、雪白なる鵞鳥の七宝の
瓔珞を掛けた風情なのを、無性髯で、チュッパと啜込むように、坊主は犬蹲になって、頤....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の中に不忍の池なる天女の楼台は、絳碧の幻を、梁の虹に鏤め、桜柳の面影は、靉靆たる
瓔珞を白妙の中空に吹靡く。 厳しき門の礎は、霊ある大魚の、左右に浪を立てて白く....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
れてあるのであるから、見る人の眼を奪うには足りた。のみならず高い天井などからは、
瓔珞を垂らした南京龕などが、これも物々しく下げられてあるので、見る人の眼を奪うに....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
その建物の内へはいり、座敷の様子を眺めた時、お島は異人館へ来たのかと思った。
瓔珞を垂らした切子形の、ギヤマン細工の釣り灯籠が、一基天井から釣り下げられていた....
「多神教」より 著者:泉鏡花
、たとえば翡翠の羽にてはけるが如き一条の征矢を、さし込みにて前簪にかざしたるが、
瓔珞を取って掛けし襷を、片はずしにはずしながら、衝と廻廊の縁に出づ。凛として)お....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
とか」 陀堀多は畑の中から輿の姫を眺めた。彼は今、黒黍を刈っていた。 金銀の
瓔珞、七宝の胸かい、けしの花のような軽い輿。輿を乗せた小さい白象は虹でかがられた....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
と、読者は直ちに化生のものと想わるるに相違ない。 ――風俗は移った。 天衣、
瓔珞のおん装でなくても、かかる場面へ、だしぬけの振袖は、狐の花嫁よりも、人界に遠....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の暇状を出す代りにこの結婚玉瑜を取ってしまうのです。
その他に首飾環、胸飾環、
瓔珞、耳瑜、耳飾塔、腕輪、指環等の粧飾品で、大変金の掛って居るものが沢山有るです....