» 

「甃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

甃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
仰いで、食物のまずいのだけを、傷にするような安楽を言えるのは、火山の作った敷石や《たたき》のあるおかげであることを、忘れてはならぬ。 ひとり神河内ばかりでは....
草枕」より 著者:夏目漱石
っく》は纏《まと》める気にならなくなった。即座にやめにする方針を立てる。 石を《たた》んで庫裡《くり》に通ずる一筋道の右側は、岡つつじの生垣《いけがき》で、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
門内にはそのむかし雷火に打たれたという松の大木がそのままに横たわって、古い石《いしだたみ》は秋草に埋められていた。昼でも虫の声がみだれて聞えた。いかに貧乏....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の日に光って、門の中にはゆうべの風に吹きよせられたいろいろの落葉が、玄関に通う石《いしだたみ》を一面にうずめていた。庫裏《くり》をのぞくと、寺男の銀蔵おやじが....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、帰り路はいよいよ難儀であった。鍋久の一行はその群衆に押されて揉まれて、往来の石の上を真っ直ぐに歩いてはいられなくなった。 「まあ、少し休んで行こう」と、母の....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
見廻らんければなりません、槍持は仲間部屋から出ます、棒持の方は足軽部屋から出て、石の処をとん/\とん/\敲いて歩るく、余り宜い役ではありません、芝居で演じまし....
賈后と小吏」より 著者:田中貢太郎
きて、前のめりになりそうになる処があった。そこは石橋の上であった。 車は平坦な石路を走りだした。石をいた平坦な路は郊外にはあまりないので、城内だろうかと思....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
見た。庭には大きな泉水を掘り、向うの小山を其まゝ庭にして、蘇鉄を植えたり、石段をんだり、石燈籠を据えたりしてある。下駄突かけて、裏の方に廻って見ると、小山の裾....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
に足踏みもならぬほど、堆かく盛り上ったように、谷の中は、破片岩が一杯で、おのずと石になっている、鱗がくっついているのかとおもう、赤くぬらくらしたのもあれば、黄....
死者の書」より 著者:折口信夫
。 姫は、大門の閾を越えながら、童女殿上の昔の畏さを、追想して居たのである。長い道を踏んで、中門に届く間にも、誰一人出あう者がなかった。恐れを知らず育てられた....
竈の中の顔」より 著者:田中貢太郎
ったところで、良いじゃないか、どうせ腹こなしだ」 三左衛門は路に注意した。岩がを敷いたようになっていて前岸へ渉るにはぞうさもなかった。二人はその岩を伝って往....
決闘」より 著者:神西清
ような気がした。彼女自身はと言えば、インキの中に落ちた蠅のように、やっとのことで石道を這いながら、ラエーフスキイの脇腹や手を黒くよごしているような気がした。『....
暗黒星」より 著者:黒岩涙香
の世界の大市場が建っている。これは名を「ハットン」市と云うのだ。その道路の美しく石を布いてある状や、建築物の高大な状などは言語に絶する。市全体は北と西の方へ広....
申訳」より 著者:永井荷風
女優のツバメとやらになる情慾もない。金を獲るには蟻が物を運ぶが如く、又点滴の雫が石《しきいし》に穴を穿つが如く根気よく細字を書くより外に道がない。 二の難事....
春泥」より 著者:久保田万太郎
ァ……」 自分に歎息するようにかれはいった。――矢っ張、田代が、長命寺の境内ののうえに立ってそういったように。――が、田代の場合のは、あながちそれを田代の場....