甘藷[語句情報] »
甘藷
「甘藷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
甘藷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
でしょうね」 「それア相当なもんですなア」と副園長が横合から云った。 「馬鈴薯、
甘藷、胡羅蔔、雪花菜、※、藁、生草、それから食パンだとか、牛乳、兎、鶏、馬肉、魚....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
どまり。天候漸く恢復の兆あり。 ◯昨日は畠をこしらえ、加藤完治さんの話にならい、
甘藷の皮を植えてみる。 ◯昨夜は、初めて写真の引伸ばしというものをする。成功した....
「食魔」より 著者:岡本かの子
ぐうぐうと鳴った。 「うちの奴等、何を食ってやがったんだろう」 浅い皿の上から
甘藷の煮ころばしが飯粒をつけて転げ出している。 「なんだ、いもを食ってやがる。貧....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
伝され易く、学者の功績はとかく忘却され易いのも、世の習いであろう。それはいわゆる
甘藷先生の青木昆陽の墓である。もっとも、境内の丘上と丘下に二つの碑が建てられてい....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
い日射しの下で、うんうん唸りながら重い鍬を振り廻して畑の土を掘りかえし、そうして
甘藷の蔓を植えつけるのである。なんだって毎日、あんなに烈しく畑の仕事を続けたのか....
「軽井沢」より 著者:寺田寅彦
に放恣な太古のままの秋草の荒野の代わりに、一々土地台帳の区画に縛られた水稲、黍、
甘藷、桑などの田畑が、単調で眠たい田園行進曲のメロディーを奏しながら、客車の窓前....
「写生紀行」より 著者:寺田寅彦
かずに帰る事になりそうなので、行き当たり次第に並み木道を左へ切れていって、そこの
甘藷畑の中の小高い所にともかくも腰をかけて絵の具箱をあけた。なんとなしに物新しい....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
― 売るのは果もの類。桃は遅い。小さな梨、粒林檎、栗は生のまま……うでたのは、
甘藷とともに店が違う。……奥州辺とは事かわって、加越のあの辺に朱実はほとんどない....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
主人は鶴見にこっそりいった。「きょうは一月遅れの七夕ですから、初穂として早出来の
甘藷を掘って見ました。」 こういって、主人は自席へ戻って行った。 ほほえまし....
「外米と農民」より 著者:黒島伝治
く、畑の作物も──どんな飢饉の年にも旱魃にもこれだけは大丈夫と云われる青木昆陽の
甘藷までがほとんど駄目だった。村役場から配布される自治案内に、七分搗米に麦をまぜ....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
はたっぷりあろう。 月田の親戚では、私の娘が泣きごとを申さぬ先に、それと察して
甘藷を風呂敷に包んで与えた。嬰児といっても割合に体重のあるのを背中へ括りつけ、左....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
る浜の別荘へ送り込まれた。 来て見て案外その別荘は気に入った。家は何の奇もない
甘藷畑と松林との間に建てられたものだが、縁側に立って爪立ち覗きをしてみると、浜の....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
喧伝され易く、学者の功績はとかく忘却され易いのも、世の習であろう。それはいわゆる
甘藷先生の青木昆陽の墓である。もっとも境内の丘上と丘下に二つの碑が建てられていて....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
ぐ眼を覚まして、定刻に出勤して少しも寝不足な容子を見せなかったそうだ。 鴎外は
甘藷と筍が好物だったそうだ。肉食家というよりは菜食党だった。「野菜料理は日本が世....
「狐」より 著者:岡本かの子
手に鬱蒼たる茂み、上手に冬の駒場野を望む。鈴懸、炉に炬燵をかけて膝を入れながら、
甘藷を剥いて食べている。友人の二見、椽に不動みやげ餅花と酒筒を置いて腰かけている....