甘言[語句情報] »
甘言
「甘言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
甘言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
えられる者との間には、常に積極的な通路が開けている。また、人に取入ろうとする者は
甘言を提供し、下心ある者は進んで甘茶を飲ませようとする。
対他性上の区別である....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
ば、とってつけたような笑い顔など、みじめ過ぎるところではないか。うかうかと佐古の
甘言に乗ったという想いが強かった。彼女の教養はこの「紳士の社交場」に於ける自分の....
「時事雑感」より 著者:寺田寅彦
弱の体躯を寒い上空の風雨にさらし、おまけに渦巻く煤煙の余波にむせびながら、飢渇や
甘言の誘惑と戦っておしまいまで決意を翻さなかったその強さに対する嘆賞に似たあるも....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
破した。 「いえ違います違います!」 と嘲けるように叫び出したのは充分多四郎の
甘言によって江戸の華美さを植え付けられた彼女山吹に他ならなかった。 「いいえ江戸....
「転機」より 著者:伊藤野枝
、残った人達に劣らぬ貧困と迫害の中に暮さなければならなかった。最初はいいかげんな
甘言にのせられて、それぞれ移住して、ある者は広い未開の地をあてがわれて、そこを開....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
群の存在を否定するが如き思想は、実に人類を誘惑せんが為めに、構造されたる、悪魔の
甘言と思考すべきである。 問『魔群にも一人の司配者があるか?』 すべては神界の....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
るように血相を変えてしまって、それからようやく落着きを取りもどして、男の恐しさ、
甘言手管の種々相について説明する。その真剣さといったらない。 私はしかし母を愛....
「保久呂天皇」より 著者:坂口安吾
村一番の金持になるから、これがまたヌキサシならぬ動機の一ツである。登志と情を通じ
甘言で登志を酔わせてシマの財布を盗み何食わぬ顔をしていることは、彼のようにコスカ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ように、京助に感じられたことであった。 (あの杉次郎という若侍は、どうやら奥様を
甘言でまるめて、お金や物品を持ち出すらしい) これが京助には面白くなかった。 ....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
国家のため、それでは壺皇子を捧げる事にしよう」 王は悲しくは思いながらも継母の
甘言に心迷い壺皇子を犠牲にすることにした。 祭壇が築かれ薪木が積まれ犠牲を焚く....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
するとどうだろう増田|長盛めが、ちゃんと遣って来ているではないか。 『幸蔵主殿の
甘言を以て秀次君をおびき出し、城中で詰腹を切らせましょう』 『いやいや我君のお眼....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
か言うのなら、まだしも、れいの美人投票で、あんたを一等にしてやるからというお前の
甘言に、うかうか乗ってしまったのだ……と、判った時は、おれは随分口惜しかった。情....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
マニアっていう奴ね」 「…………」 「いやがるのを無理に、脅したり、すかしたり、
甘言を弄したりして、家へ連れこんでは、麻薬をかがせて、刺青をしてしまうのよ。あい....
「頭蓋骨の秘密」より 著者:小酒井不木
十円ずつ持って東京さして出かけましたが、腹の悪い富三は栄吉の五十円を奪う目的で、
甘言をもって、めったに人の行かぬ山奥へ栄吉を誘い込み、大胆にも栄吉を絞殺して、金....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
を挟んで、喜田は歴史事実をごまかして、融和宣伝の道具に使っているのだとか、喜田の
甘言に瞞着されるななどと公言し、彼らは本来筋の違うもので、容易に融和すべきもので....