生動[語句情報] » 生動

「生動〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生動の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
《おとひめ》や浦島太郎《うらしまたろう》の顔へ薄赤い色を加えたのは頗《すこぶ》る生動《せいどう》の趣《おもむき》でも伝えたもののように信じていた。 保吉は※々....
城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
美しさを添えるものである。しかし入江の眺めはそれに過ぎていた。そこに限って気韻が生動している。そんなふうに思えた。―― 空が秋らしく青空に澄む日には、海はその....
食魔」より 著者:岡本かの子
にしなければならぬ。掻き交ぜ過ぎた和えものはお白粉を塗りたくった顔と同じで気韻は生動しない。 「揚ものの衣の粉の掻き交ぜ方だって同じことだ」 こんな意味のこと....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
云えば、その昔ゴードゥン・クレイグ時代の舞台装置を想い出すけれども、そういう外見生動に乏しい基調色が、なおいっそうこの室を沈鬱なものにしていた。ここもやはり、前....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
う郷愁といったものも、ドドには気振りにさえもみえないのだ。 郷愁を感じない、野生動物がどこにあるだろうか。つかまって、環境がちがったときはどんな生物でも、食物....
映画雑感(Ⅲ)」より 著者:寺田寅彦
長されてそれで破裂しないものがあろうとはちょっと思われないようである。もっとも胎生動物の母胎の伸縮も同様な例としてあげられるかもしれないが、しかしこの蛇のように....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
脚から先に踏み出している。こんなに事実に違っていてはとても駄目だ。」 すべてに生動の真をつかもうがためには、精厳な写生によらなければならないとした院態写生画の....
学生と生活」より 著者:倉田百三
ろ心なき業であるが、しかも忍び通さねばならないのだ。これを正しく忍び通した者は一生動かない精神的態度の純潤性と深みとを得る。死なれた場合が最も悲しみが永い。しか....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
ければ、武士でもないし、坊主でもない。これを、学生、生徒とよぶのである。この新発生動物層は果して何物であるか、というのが、本篇の主人公、正宗菊松氏の胸にいだいた....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
線が、正面の壁に打衝ると、そこ一面にはだかっている十一面千手観音の画像に、異様な生動が湧き起されて来るのだった。所が、その画像を見詰めながら、法水が一足閾を跨い....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
て少しくタルミがあるが、第二編に到っては全部が緊張していて、一語々々が活き活きと生動しておる。未成品であっても明治の文学史に燦爛たる頁を作るエポック・メーキング....
近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
たら、私は即日即時作陶を断念しますかも分りません。それと反対に未熟ではあるが気韻生動して作陶に生命あるものとなされるならば、私は欣然として層一層研究を進め後進青....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
方がみんな、永遠に主宰している 「自然」の奇しき作用をお感じになるのです。 その生動している痕跡が、一番下の方から 上へ向いて縋って登って行くのです。 いつでも....
読むうちに思ったこと」より 著者:小川未明
感ずるものです。風景にしろ、人物にしろ、無駄に描かれた線はなく、どの部分を見ても生動するものですが、そういう絵は、よ程いゝ筆者を待たなければなりません。 しか....
猪の味」より 著者:北大路魯山人
てかたい。仔猪は肉がやわらかく、脂も豚肉の三枚に似て小味である。もちろん、この野生動物は脂の乗る冬が美味い。また大雪の積もる雪国に産するものがよい。伊豆天城あた....