生心[語句情報] » 生心

「生心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
万事親切に御取り計らい下さらば、一同安心|致すべきこと。 一、牛方どものうち、平生心安き者は荷物もよく、また駄賃等も御贔屓あり。しかるに向きに合わぬ牛方、並びに....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
様に御縋りするのでございますが、死ぬものは矢張り死んで了います。そうした場合に平生心懸のよいものは、『これも因縁だから致方がございませぬ……。』と言って、立派に....
丹下左膳」より 著者:林不忘
一見役人とまがうこしらえの者が金につまっての斬り奪《と》り沙汰――誰じゃナ? 蒲生心当りはないか」 泰軒を顧みた忠相の眼《まな》じりに、こまかい皺がにこやかに....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
作者がよろこびきわまった、殆ど悲痛な感動で一字一字とおいてゆくその結びの数行を一生心に刻まれてしまいます。 そういうほど、いのちを傾けて展開されるテーマという....
魔王物語」より 著者:田中貢太郎
に災せんために来りしにあらず」と、云いかけて懐中から巻物を執りだして、「これは蒼生心経術と称うる病者を救うの呪法である、これを汝に遣わすから、習い覚えて病人を救....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
で、はじめは相手にききとれないような細い声で語りだす、というような術については一生心を用いている人種らしい、と、私はそんなことを考えたりした。あの山小屋の造り主....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
戯れる。あそびの境涯で自在に振舞っている。よしやが使に遣られる。よしやが誘う。衆生心の無念が忽ちに動く。坊ちゃんはよしやに跟いて、石に躓きながら駈けて出る。 「....
地上」より 著者:島田清次郎
肉体を温めて、襟頸から頬にかけて湯上りの白粉を一刷毛真白く塗って、一日中で一番|生心地のある感じを保ちながら時子とお幸は帰って来た。菊龍と富江を見出して声をかけ....
キャラコさん」より 著者:久生十蘭
ど、ひとのものを盗んだことがある!) この、忌わしい、情けない記憶は、今後、終生心にまつわりついて、じぶんを責め立てるだろう。明日《あす》からの朝の寝覚めは、....
妖怪学」より 著者:井上円了
るときの状況なり。乙図は物心接合したる図にして、人の生時の状況なり。その図中、物生心の三あるは、物は外界の諸物をいい、生は生体の構造機能をいい、心は精神作用の本....
変身」より 著者:カフカフランツ
たことが彼ほどにはわかっていないのだ。両親は永年のうちに、グレゴールはこの店で一生心配がないのだ、という確信を築き上げてしまっているし、おまけに今は当面の心配ご....
法然行伝」より 著者:中里介山
。第六の他縁大乗心《たえんだいじょうしん》は法相宗の意でございます。第七の覚心不生心《かくしんふしょうしん》は三論宗でございます。第八の一道無為心《いちどうむい....
自由の真髄」より 著者:新渡戸稲造
ずるものを僕は内部の矩といいたい。人はそれに背こうとしても背かれぬ、強て背けば終生心に不安を感ずる、この内部の矩を制定するのはあるいは神といわんか、昔のソクラテ....
風と木 からすときつね」より 著者:小川未明
って飼っておくものがあろう? ……きつねは、犬を自分たちの敵と思っているので、平生心から犬を憎んでいました。それで犬に対して、好意のある考えが浮かんでこなかった....
それから」より 著者:夏目漱石
て上った。烟草《たばこ》を吹いて、縁側に休んでいると、門野がその姿を見て、 「先生心臓の鼓動が少々狂やしませんか」と下から調戯《からか》った。 晩には門野を連....