生擒[語句情報] »
生擒
「生擒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生擒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坑夫」より 著者:夏目漱石
。晴の場所となると、ただでさえもじもじする。ところへもって来て、突然坑夫の団体に
生擒《いけど》られたんだから、この黒い塊《かたまり》を見るが早いか、いささか辟易....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
。猛虎も動物園に入れば糞豚《ふんとん》の隣りに居を占め、鴻雁《こうがん》も鳥屋に
生擒《いけど》らるれば雛鶏《すうけい》と俎《まないた》を同《おな》じゅうす。庸人....
「夢十夜」より 著者:夏目漱石
みよ》に近い昔と思われるが、自分が軍《いくさ》をして運悪く敗北《まけ》たために、
生擒《いけどり》になって、敵の大将の前に引き据《す》えられた。 その頃の人はみ....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
和と知合いの間柄だった。大和は、文武の達者で、和歌の名人であったから、元就かねて
生擒にしまほしきと言っていたのを光景思出し、大和守に其意を伝えて、之を
生擒にした....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
とを誓った。 凱旋の翌日、獲た首を検したのに二千五百余あった。下方九郎左衛門が
生擒にした権阿弥をして首を名指さしめた。 清須から、二十町南須賀、熱田へゆく街....
「李陵」より 著者:中島敦
口を切り、先年|※野侯《さくやこう》趙破奴《ちょうはど》が胡軍《こぐん》のために
生擒《いけど》られ、数年後に漢に亡《に》げ帰ったときも、武帝はこれを罰しなかった....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
音響砲の砲撃をくらって、かなり弱っている。さあ、そこをつけこんで、あ奴らを、みな
生擒にしてもらおう」 「はい、了解。……全員、突撃に……」 兵曹長は、自らも音....
「○○獣」より 著者:海野十三
つの球体が互いにぐるぐる廻っているのがよく分る。はて、こういうわけなら、○○獣を
生擒に出来ないこともないぞ」 「○○獣を
生擒にするんですか」 敬二は我をわすれ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
事は採上げん、手前は山三郎の犬に相違ない」 半「縁側で聞けばお前さん方、山三郎を
生擒にするなどというが、それは駄目ですぜ、何故なりゃア彼奴は滅法力がある、十八人....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
って囁いた。 「敵に用意があるらしい」不安そうに一人がいった。 「殺されたのか?
生擒られたのか?」 「どうして声を立てないのだろう?」 彼らの団結は崩れかかっ....
「一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
きあがり、のそのそと僕のあとを跟いてきたのである。 それから、僕が日本語でやる
生擒の報告中、チャンドを見るジェソップ氏の眼に、失望の色が濃くなってきた。 服....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
た腕前、博徒や用心棒に対しては段違いに強く、瞬間に四人を斃し、二人を追い、二人を
生擒にしてしまったのである。 頼母はホッとし、大息を吐き、しばらくは茫然として....
「三国志」より 著者:吉川英治
軍は、これより何処へ参らるるか。そして、あれなる檻車にある人間は、賊将の張角でも
生擒ってこられたのであるか」 詫びるところは詫び、糺すところは筋目をただして、....
「三国志」より 著者:吉川英治
自分は先年まで、洛陽に吏事をしておったから、曹操の顔も見覚えている。――幸いにも
生擒ったこの者を都へ差立てれば、自分は万戸侯という大身に出世しよう。お前たちにも....
「三国志」より 著者:吉川英治
曹操は聞くと、 「何者が勝手に禁門の兵をほかへ移動させたか。すぐその指揮者を
生擒って来い」 と、兵をやろうとした。 董昭は、止めて、 「それは不平組の楊....