生殺与奪[語句情報] » 生殺与奪

「生殺与奪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生殺与奪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奴隷根性論」より 著者:大杉栄
二 勝利者が敗北者の上に有する権利は絶対無限である。主人は奴隷に対して生殺与奪の権を持っている。しかし奴隷には、あらゆる義務こそあれ、何等の権利のあろ....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
い、七ツか八ツの少年工や少女工までが、蒼くなって、どんよりとした、悲しげな眼で、生殺与奪の権を握っている日本人をだまっておがむように見るのだった。 賃銀支払は....
石狩川」より 著者:本庄陸男
、いつの間にか、それはまた分封された自分の小さな土地に於いては主であった。城主に生殺与奪の権が喪《うしな》われてしまえば、こんどは彼らが自分で自分の身をまもらね....
幸福の建設」より 著者:宮本百合子
した。昔の封建時代は殿様が絶対的の権力をもっておりましたから、自分の臣下に対して生殺与奪の権があった。生かそうと殺そうと殿様のお気儘という状態なのです。ですから....
貞操について」より 著者:宮本百合子
家」というものは何であったろう。「女は三界に家なし」無限の悲哀を誘うこの現実と、生殺与奪の権利をもった男たち、その父、その良人、その息子からさえ監視されて、貞節....
逆立ちの公・私」より 著者:宮本百合子
。長い長い封建の時代、命さえも自分に属するものではなく、武士は家禄によって領主に生殺与奪の権をもたれていたし、人民百姓は、手討ちという制度の下におかれていた。森....
鬼畜の言葉」より 著者:宮本百合子
本にのこっている封建的感情は、ハイ・ボールの一杯機嫌で気焔をあげるにしても、すぐ生殺与奪の権をほしいままに握った気分になるところが、いかにもおそろしいことである....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
というものはもはやただの言論活動の統制などではなくて、人間的生存そのものに対して生殺与奪の力を振るう云わば牧畜的統制にさえなるのである。「言論の自由」と云う実際....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
有野村の藤原家の邸内は、いわば治外法権の地である。この邸内に於て行わるる限り、生殺与奪というものが、この家の主人にある。主人以上の暴女王は、おそらく怒りが心頭....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
卑劣漢で南京虫にすぎないおれのために、あの女《ひと》は身も心もいっさいをあげて、生殺与奪の権を握られているのだ。追いつめられてしまっているのだ。おれはあからさま....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ンスは悪化して来ておるわい。わしたちの遠くもない先祖たちは近隣の下民どもに対して生殺与奪の権を持っておったものじゃ。この部屋からも、たくさんのそういう犬どもがひ....
ロボットとベッドの重量」より 著者:直木三十五
。」 「恋愛にさえ、ロボ助が、勝つようになっては、人類の最後ですね。」 「ええ、生殺与奪は、女性の手へ、戻ってきた訳ね。」 「そうらしいです。」 男は、立上っ....
予審調書」より 著者:平林初之輔
らさしこむ夕日は、室内の光景に、一種の神厳な趣を添えている。原田教授は、我が子の生殺与奪の権を握っている予審判事の口から出る一語一語に、はらはらしながら聴き入っ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
を歩行くのは見えるし……」 刻下、口を衝いて数百言、竹永は我が探訪の職に対し、生殺与奪の権を握れる、はたかれ神聖なる記者として、その意見に服し、その説に聴くこ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
族家と家属及び平民との関係はほとんど国王と人民との関係のようなもので、その平民を生殺与奪するところの権利はもちろんその華族に在るんです。またこの華族は平民から人....