生爪[語句情報] »
生爪
「生爪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生爪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
》にする。泣転《なきころ》がる処を無理に取ろうとするから、ピリ/\と蚊帳が裂ける
生爪が剥《は》がれる。作藏は、
作「南無阿弥陀仏/\、酷《ひど》い事をするなア....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
掬《すく》われて一、二回滑り落《おち》、巌石《がんせき》の道では躓《つまづ》いて
生爪を剥がす者などもある。その上、虻《あぶ》の押寄せる事|甚《はなはだ》しく、手....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 「そりゃあお前さんの云う通りだ。万さんもなかなか慾張っているからね。ときどき
生爪《なまづめ》を剥がすことがあるのさ。そこで、あの掛地はどこの出物《でもの》で....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
れていた。 工場の騒音をつんざいて、う――うッと唸る声がする。兵士達は、自分の
生爪をもがれるように身慄いした。 于立嶺は、平生から社員に睨まれていた。頭のさ....
「指」より 著者:佐左木俊郎
首を木鋏で切断した。と、その首は銜えていたものを吐き出した。白い指の一節だった。
生爪の付いている繊細な指の一節だった。 三 彼女はベッドの上で朝刊を....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
気を注けろがら/\の馬車に胆ちゞみあがり、雨降り切りては新道のさくれ石足を噛むに
生爪を剥し悩むを胴慾の車夫法外の価を貪り、尚も並木で五割|酒銭は天下の法だとゆす....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
はいうまでもない、谷へも落ちなけりゃ、巌にも躓かず、衣物に綻が切れようじゃなし、
生爪一つ剥しやしない。 支度はして来たっても餒い思いもせず、その蒼い花の咲く草....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
いて、リベットに足をかけると、そのままずるずると滑りおちて腕をすりむいたり、足の
生爪をはがしたり、登攀はなかなか容易な業ではなかった。それでも三十分あまりの後、....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
歩いた。いままで気がつかなかったがこのとき足の拇指が痛みだした。手をやってみると
生爪がはがれてある、かれは大地に座りこんだ。そうしてへこ帯をひきさいて足を繃帯す....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、とすると、馴れない跛ですから、腕へ台についた杖を忘れて、躓いて、のめったので、
生爪をはがしたのです。 しばらく立てませんでした。 かれこれして、出て見ると....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
と、物も食べられないで、骨と皮ばかりになっていようと、髪の毛を※られていようが、
生爪をはがれて焼火箸で突かれていようが、乳の下を蹴つけられて、呼吸の絶えるような....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
に責められ棄教をせまられた。ところが相当に気も強く、信仰も堅くて、寒ザラシだの、
生爪の中へクギを差しこむような拷問には我慢したツワモノが、食べ物の量が少いという....
「おせん」より 著者:邦枝完二
」 「爪だってことよ」 「爪」 「その通りだ。おせんの身についてた、嘘偽りのねえ
生爪なんだ」 「馬、馬鹿にしちゃァいけねえ。いくらおせんの物だからッて、爪なんざ....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
の石の下へ卵を生むのである。少年の私は、孵ったばかりの千鳥の子を追って、石に躓き
生爪を剥がして泣いたことも、二度や三度ではない。 秋がくると、来た風が流れの面....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
合いを、毎晩のように自分は繰返した。彼女の顔にも頭にも生疵が絶えなかった。自分も
生爪を剥いだり、銚子を床の間に叩きつけたりしては、下宿から厳しい抗議を受けた。で....