生臭坊主[語句情報] » 生臭坊主

「生臭坊主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生臭坊主の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
よい報告をもたらしました。 「ね、だんな、だんな! 下手人の野郎は、いよいよあの生臭坊主と決まりましたよ」 「だって、肝心の玉を連れてこないことにはしようがねえ....
」より 著者:横光利一
なら》べて苦心《くしん》しなければならなかった。彼女《かのじょ》は私《わたし》を生臭坊主《なまぐさぼうず》といい、嘘《うそ》つきといい、弱虫《よわむし》といい、....
勉強記」より 著者:坂口安吾
というのは落語や小咄に馴染のことだが、あれは大概山寺のお経もろくに知らないような生臭坊主で、何代目かの管長候補に目されている高僧は流石に違う。却々もって、八さん....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
やって来る」「また談義か、糞でも食らえ」「アッハハハ、面白いなあ」「何が面白い、生臭坊主め!」 造酒は目茶苦茶に昂奮したが、「ああそれにしても一晩の中に、これ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
だが、砂が、眼に入ったらしく、そのまま、佇んで、眼を押えてしまった。 「二度も、生臭坊主の手込めに逢った上は、恥辱であろうから、死ぬがよい。首を縊るなら、枝が、....
書について」より 著者:高村光太郎
な俗書であるのが常である。最も高雅なものから最も低俗なものが生れるのは、仏の側に生臭坊主がいるのと同じ通理だ。かかる古|碑碣の美はただ眼福として朝夕之に親しみ、....
おせん」より 著者:邦枝完二
草履をさげたまま駆け出す小僧や、石に躓いてもんどり打って倒れる職人。さては近所の生臭坊主が、俗人そこのけに目尻をさげて追いすがるていたらく。所詮は男も女もなく、....
とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
ありですな」 僧はそれを聞いて安心したふうで頭に手をやり ――いや、まことに生臭坊主で」 僧は流石に笠を冠って大門の中へ入って行った。国太郎の心には不思議....