生醤油[語句情報] » 生醤油

「生醤油〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生醤油の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
蒸し焼き上る時間など、慣れた調子で苦もなくしてみせ、蛍雪は出来上ったものを毟って生醤油で食べると近来にない美味であった。それまで鼈四郎は京都で呼び付けられていた....
河明り」より 著者:岡本かの子
すると僕の母はそれを見て、そっとその掻餅を箸で摘み取り、ぬるま湯で洗って、改めて生醤油をつけて、僕に与えました。僕は子供のうちから生醤油をつけた掻餅が好きだった....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
して青紫蘇か茗荷の子を細かに刻んだのを用意して置いて、鰹節をたくさんにかき込んで生醤油にそれを混ぜて、冷え切った豆腐に付けて食う。しょせんは湯豆腐を冷たくしたも....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
合わせに早過ぎるということがない。 釣った山女魚を白焼きにして、まだ温かいうち生醤油で食べれば、舌先に溶ける。さらに田楽焼きの魅惑的な味は、晩酌の膳に山の酒で....
すっぽん」より 著者:佐藤垢石
もよろしい。肉と臓腑と頭、手、足、甲羅の縁などを細かく刻み込み、これに薑を加えて生醤油を注ぎ、炭火で気ながに煮詰めるのであるが、こんな贅沢な佃煮は他にはないかも....
京都のごりの茶漬け」より 著者:北大路魯山人
るから、ぜいたくにおいて随一の佃煮である。 ごりの佃煮とは要するに、高いごりを生醤油で煮るのである。それを十尾ばかり熱飯の上に載せて、茶をかけて食べるのである....
車蝦の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
小形のもので、江戸前の生きているのにかぎる。横浜|本牧あたりで獲れたまきえびを、生醤油に酒を三割ばかり割った汁で、弱火にかけ、二時間ほど焦げのつかないように煮つ....
食道楽」より 著者:村井弦斎
外に丸のまま臓腑を抜去り白焼になし生姜醤油にて食してもよし。 ○また切身に作りて生醤油を付けて焼くも味|甘《うま》し。 第二百十八 鰺《あじ》料理 玉江嬢....
塩鮭・塩鱒の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
である。 元来、塩からいますのことであるから、この茶漬けには、塩をかける必要も生醤油をかける必要もない。ます自身の塩加減で充分である。さけは御飯の上に載せてお....
てんぷらの茶漬け」より 著者:北大路魯山人
は、てんぷらの茶漬けは甘いものを嫌うが故に、てんぷらのつゆをかけてはならぬ。必ず生醤油か、塩をかけるべきである。 大根おろしは新鮮なものほどよく、辛い大根があ....
海苔の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
でつくるよりほか仕方がない。 自分で拵えるのは、生のりの採れる時分に、生のりを生醤油でごとごと、とろ火で煮つめることだ。生のりの手に入らぬ土地の人は、もらいも....