生駒[語句情報] » 生駒

「生駒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生駒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
ち身ぶるいを一つするが早いか、 「わん、わん、御姉様《おあねえさま》の御姫様は、生駒山《いこまやま》の洞穴《ほらあな》に住んでいる食蜃人《しょくしんじん》の虜《....
競馬」より 著者:織田作之助
れて、腫物《はれもの》一切《いっさい》にご利益《りやく》があると近所の人に聴いた生駒《いこま》の石切まで一代の腰巻《こしまき》を持って行き、特等の祈祷《きとう》....
わが町」より 著者:織田作之助
原は酒屋ゆえ、はいるなりぷんと良い匂いがし、他吉は精進あげの日飲んだのを最後に、生駒に願掛けて絶っている酒の味を想って、身体がしびれるようだった。 「夜さり呼び....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
田伊賀守の勢。三陣木村|小隼人、木下将監。四陣前野荘右衛門尉、一柳市助直盛。五陣生駒甚助政勝、小寺官兵衛|孝隆、木下勘解由左衛門尉、大塩金右衛門、山内一豊。六陣....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
田の軍破れ松田は討死して、天王山は全く秀吉の手中に落ちてしまっていた。 秀吉、生駒|親正、木村|隼人を天王山方面に増援して、横槍についてかからせた。こうなると....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
崎附近に敷き、その周囲には騎兵二万、射手五百人を以て固めて居る。 その第二隊は生駒山の南嶺に屯し、大和にある官軍に備えて居る。師泰の遊軍二万は和泉堺を占領し、....
少年探偵長」より 著者:海野十三
がかっているところがある。この滝の名は、イコマの滝というんだそうだ。文字はたぶん生駒の滝と書くのであろう。 カンヌキ山から出ている下り道が二つあった。東道と西....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
この黒髪の妖気と閑寂なる本堂の埃と暗闇の情景を征服して、寺といえども信貴山となり生駒となり六甲となり、電燈とケーブルと広告と三味線と、ニッカボッカとルナパークと....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ではない、いずれもとんでもない客ばかりなのだからな。身分と姓名とを挙げて見よう。生駒家の浪人永井忠則(今は大須の講釈師)、最上家の浪人富田資高(今は熱田の寺子屋....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
「殿下の耳を、云う迄もねえ」 「へえ、それで金儲けか?」 「加藤、黒田、浅野、生駒、そいつらの顔を睨め乍ら、殿下の耳を嗅いだやつさ。すると早速賄賂が来た。告口....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
から、奇怪なことが夜々に起った。 天王寺を遠く囲繞して、秋篠の郷や外山の里や、生駒の嶽や志城津の浜や、住吉や難波の浦々に――即ち大和、河内、紀伊の、山々谷々浦....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に向って進行するわが舟を見送りましたが、その後は和田の岬より古き親近の金剛|信貴生駒の諸山に別れてただ我が一心を主として行くこととなりました。門司を過ぎ玄界灘よ....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
会に住んでいて、諸君は文明を味っている積りでおられるのであるか? 今日かりに、生駒山が噴火して、大阪はまったく昔のポンペイ市のごとく地下に埋没したとしてみたま....
俗臭」より 著者:織田作之助
はない。何となく悲しい彼はその時自身の不幸を誇張して述べた。虫の鳴き声、青電灯の生駒山の連込宿で、二人はお互いに慰め合ったのである。いってみれば恋愛の条件は揃っ....
わが町」より 著者:織田作之助
も勿論浅ましいくらい厚かましく出て、「ベンゲットの他あやん」の凄みを見せ、その癖生駒に願掛けて酒を断ち、なお朋輩に二十銭、三十銭の小銭を貸すと、必ず利子を取った....