産土[語句情報] »
産土
「産土〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
産土の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
、やれ天狗《てんぐ》だの、狐だのと、いろいろ取沙汰もありましたが、お敏にとっては
産土神《うぶすながみ》の天満宮の神主などは、必ず何か水府のものに相違ないと云って....
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
とが一つある。それはほかでもない惣八郎と甚兵衛とは、兵法の同門であった。三年前、
産土神《うぶすながみ》の奉納仕合に、甚兵衛と惣八郎は顔が合った。その時に甚兵衛は....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
りを合わせて、今もなお三社祭りと称しておりますが、中でも山王権現は江戸っ子たちの
産土神《うぶすながみ》ということになっていたものでしたから、いちばん評判でもあり....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のところじゃ、上段の間を何に使ってるかい。」 「うちですか。うちじゃ神殿にして、
産土神さまを祭っていますよ。毎朝わたしは子供をつれて拝ませに行きますよ。」 「そ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
屋の西北にめぐらしてあって、客でも泊める時のほかは使わない奥の間、今は神殿にして
産土神さまを祭ってある上段の間の方まで続いて行っている。北の坪庭も静かな時だ。何....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
それで留まらぬものならば 馬を追い出せ弥太郎殿 明日は吉日《きちにち》日も好いで
産土参《うぶすなまい》りをしましょうか これはしごく暢気《のんき》な鼻歌であ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
袖をひく それでとまらぬものならば 馬を追い出せ弥太郎殿 明日は吉日、日もよいで
産土参《うぶすなまい》りをしましょうか 宇治山田の米友が唄をうたい出したので....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人多し。方十町に響きて、はじめはその所知れざりしが、次第に近く聞きつけ、その村の
産土神《うぶすな》の森の中なり。折として篝《かがり》を焚くことあり。翌日《あけの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「恐ろしい」 二人の風流人は、小関の白旗の下から、飛ぶが如くに八丁の道を、
産土八幡《うぶすなはちまん》の前の本道へ出てしまいました。 本道といえども、深....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、つづいて祖父、祖母、肉身の親類縁者、親しいお友達、それから母の守護霊、司配霊、
産土の御神使、……一々|数えたらよほどの数に上ったでございましょう。兎に角現世の....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
が、あの総てが中屋敷であった。慶応義塾の下に春日神社が今でもあるが、あれが、私の
産土神《うぶすながみ》で、あの社へお宮参りもしたのであった。 私の幼時の記憶の....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
家から十二、三丁のところにあった。 私の家は穂高村でもずいぶん古く、家で祀った
産土神が現在村の氏神になっているほどで、祖父安兵衛までは代々庄屋を勤め、苗字帯刀....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
服された豪族の氏神の如くであり、大倭神社なるものも強力だった国ツ神、亡びた豪族の
産土神の如くである。征服した各豪族の
産土神を興し、その祖神を神話にとり入れて同族....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
で、この種族はその名のごとく古の豪農あるいは豪商らの子孫であって、今なお多くの財
産土地を持って地方において権力がある。ああいう山国の人民は非常に保守力に富んで居....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
に関する一挿話を掲げて擱筆する。「三州吉田領風俗問状答」に『吉田(現今の豊橋市)
産土神《うぶすながみ》(天王社)の祭は、正月十四日なり。榎玉争ひ赤鬼からかひの式....