用す[語句情報] »
用す
「用す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
用すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
子は勿論|後《うし》ろめたい気がした。
しかしまた咄嗟《とっさ》に妹の言葉を利
用することも忘れなかった。
「あら、あなたこそ話さないんじゃないの?――じゃすっ....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
出来たはずである。が、芸術に興味のない、語学的天才たる粟野さんの前にはどちらも通
用するはずはない。すると保吉は厭《いや》でも応《おう》でも社会人たる威厳を保たな....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
形をしている、百万石が自慢なのである。だから、彼のこの虚栄心は、金無垢の煙管を愛
用する事によって、満足させられると同じように、その煙管を惜しげもなく、他人にくれ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
言うことも痴人の談でないとすれば、「勤倹|遊蕩《ゆうとう》」と言うこともやはり通
用すると言わなければならぬ。
日本人
我我日本人の二千年来君に忠に親....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
、この記録の筆者の耳へもはいるような事になったのである。もし筆者の言をそのまま信
用すれば「ふらんしす上人《しょうにん》さまよえるゆだやびとと問答の事」は、当時の....
「或る女」より 著者:有島武郎
の上の問答の無益なのを知ってそのまま番頭を返してしまった。
葉子はもう何者も信
用する事ができなかった。ほんとうに双鶴館の女将《おかみ》が来たのではないらしくも....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
が、生産の大本となる自然物、すなわち空気、水、土のごとき類のものは、人間全体で使
用すべきもので、あるいはその使用の結果が人間全体に役立つよう仕向けられなければな....
「星座」より 著者:有島武郎
ならなかった。これならしかし割合に簡単なことで、渡瀬の工夫になる小さな中間機を使
用すれば、実際においてある程度までの効果を挙げることができたのだ。新井田氏はその....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
、花だの鳥だのゝ形を造るといふまでゞある。 が、時には奇術師が、これを奇術に応
用する場合がある。しかしその眼目とするところは、やはり、如何に手早く三味線に合せ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
う。 智的生活の動向はいつでも本能を堕落させ、それを第二義的な状態に於てのみ利
用する。智的生活の要求するものは平安無事である。この生活にあっては、愛の本質より....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
同様な意見をもっていたものが若干あることを知った。参照のためにここに彼の言葉を引
用する、「しかしまた地球が動くと考える人々もあった。たとえばピタゴラス派のフィロ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いう薬草の粉末を少し加えましたが、ただそれは上流の人達の調理に限られ、一|般に使
用するものではなかったように記憶して居ります。むろん酒もございました……濁っては....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
れ等の仕事を妨ぐる障害物は、一にして足りないが、先ず最も当惑するのは、われ等の使
用する大切な機関――霊媒の頭脳が、神学上の先入的偏見に充塞され、われ等の思想を伝....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
かび出した。僕は向うにいる給仕を呼び、スタアを二箱貰うことにした。しかし給仕を信
用すれば、スタアだけは生憎品切れだった。 「エエア・シップならばございますが、…....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の電流の他の部分にも作用し、かつ同一の針金にも、また同一の針金の同一の部分にも作
用する」と。 これらは一八三四年末にまとめて、翌年一月になっている。 それか....