用後[語句情報] »
用後
「用後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
用後の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「経済学及び課税の諸原理」より 著者:吉田秀夫
果において何らの相違も起さないであろう。もしそれが毛織物業であるならば、機械の採
用後はより少なる毛織布が生産されるであろう。けだし多数の労働者に支払う目的で処分....
「人生三つの愉しみ」より 著者:坂口安吾
のめなくなり、酒を見るだけで吐き気がつきあげてくる、という状態が、アンタブスを服
用後酒をのんだ時の状態なのである。 私がこうなる時は、空腹でない時にのむ場合と....
「ある自殺者の手記」より 著者:小酒井不木
いう少量で二十貫の体重の人を殺すことが出来るのだ。それにこの新薬はその作用が、服
用後一時間にあらわれ、しかも服
用後五分間には血中に吸収されるのであるから、モルヒ....
「味覚馬鹿」より 著者:北大路魯山人
は、台所用いけばなにあらず。 * 砥石は庖丁に刃をつける時に使え。使
用後の手入れをちょっと怠けると、すぐに庖丁はさびのきものをきてしまう。たまねぎも....
「葛根湯」より 著者:橘外男
らかまわんが、身体のことだけはどうにも俺には堪えられん。OH! 早く見てくれ、服
用後何時間内に発熱すると書いてあるか?」 「そのことについては別段書いてない」 ....