用捨[語句情報] » 用捨

「用捨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

用捨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
、そのかわりに、次郎と言う名の敵《かたき》ができる。――おれは、敵《かたき》には用捨しない。敵《かたき》も、おれに用捨はしないだろう。そうなれば、落ち着くところ....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
した。私は眼がうるみました。体も震え始めました。苦痛とも歓喜ともつかない感情は、用捨《ようしゃ》なく私の精神を蕩漾《とうよう》させてしまいます。そうして最後の一....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
あった。 二人は惴《はや》る心を静めて、じっと寺の外に立っていた。その間に時は用捨なく移って、やがて夕暮の色と共に、棗の実を食《は》み落す鴉《からす》の声が、....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
》のように立騒いでいる女も見える。融通の利かぬ巡査でも見付けたら、こんな場合でも用捨《ようしゃ》なく風俗壊乱の罪に問うかも知れぬが、今は尻や臍の問題ではない、生....
俘囚」より 著者:海野十三
上に、彼と二人だけの世界が、世間の眼から永遠に置き忘られているとよかった。しかし用捨《ようしゃ》なく、白い暁がカーテンを通して入ってきた。 「じゃ、ちょっと行っ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
わっていた。そのうちに戦争が追々不利に陥ったとき、市では市史編纂を閑事業として、用捨なく予算を削ってしまった。乗杉はそういう市の処置を歎いていたが、それから間も....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
った。それこそ浴泉の美女なのであった。 「何ゆえ人に毒蛇を投げた。次第に依っては用捨はないぞ」 「おゆるされえ」 娘は泣き入った。青萱の中に身を投げ出して身を....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
百二十戸ばかりの部落の、いわばこの地方の物資の小集散地であった中郷にもその波頭は用捨なくやって来て、ことにこの部落の、それこそ旧幕時代から経済の中心をなしていた....
」より 著者:犬田卯
たが、それが最近頻々として差押処分を食っているという話になった。 「銀行と来ては用捨はねえからな。借りにゆく時はこっそり誰にも分らず行けるからいいようなものの、....
橋の上」より 著者:犬田卯
、誰だってそうだど」とさぶちゃんはつづけた。「俺、先生だって綾子と変な真似したら用捨はしねえ。ナイフで突っこ抜いてやるんだ!」 それは綾子やその他の大きな女生....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ふらものになって、あてられ気味、頭を抱えて蒼くなった処を、ぶしつけものと、人前の用捨はない、先生に大目玉をくらって、上げる顔もなかった処を、「ほんの一口とおいい....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
急ニ出立ノヨウイニカカリマスノデ、コノ辺デヤメテ置キマス、シリキリトンボ。乱筆御用捨 斎藤 内田様 コウ書イタママデ電車ニ飛乗リマシタノデ、今日マデ机ノ上ニ逗留....
間人考」より 著者:喜田貞吉
進歩を冀わんとする。その所述の一部が、既に発表したところと重複する点のあるのは御用捨に預りたい。要は前説を補って、さらにこれを精しくせんとするにある。 「間人」....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
付した翌月、十一月頃に定家自ら九条家に赴いて道家・教実父子に草本を示したところ、用捨の事ありというので、百首あまり切り棄てられた。その結果が形の上にあらわれたも....
春になる前夜」より 著者:小川未明
雪までも、ああして感心して哀れな歌をきき、音楽に耳を澄ましているのに、寒気だけが用捨なく募ることを、すずめは腹だたしくも、またかぎりないうらめしいことにも思った....