田の神[語句情報] »
田の神
「田の神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
田の神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「さようなら」より 著者:田中英光
くぼくたちの中、誰が真の狂気であろうか。ぼくは戦争という狂気に堪えられなかった岡
田の神経に、今ではむしろ健康なものを感じるのだ。 処で自分の功績だけを気にする....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
降り下り、風は山々の木をゆるがせた。為に軍馬の音を今川勢に知られる事もないので熱
田の神助とばかり喜び勇んで山路を分け進んだ。 外史氏山陽が後に詠んだのに、 |....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
こめて、六所明神様へ御奉納の寸志でござりまする。昔、妙音院の大臣《おとど》は、熱
田の神宮の御前で琵琶をお弾きになりましたところが、神様が御感動ましまして、霊験が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
米友はこれから隠ヶ岡というのへ引っぱられ、お仕置に会うのであります。 宇治山
田の神領では血を見ることを忌《い》むから、刑罰の人を殺すには刃《やいば》を用いな....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
一 宮重大根のふとしく立てし宮柱は、ふろふきの熱
田の神のみそなわす、七里のわたし浪ゆたかにして、来往の渡船難なく桑名につきたる悦....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と、仕方ですから、おかしくならずにはおられません。つまりお稲荷様も、穴守様も、熱
田の神様も、内容はみな同じことなあらたかさをもつ御神体だから、お粗末にしてはなら....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
に当り、はじめ天智天皇の御寵を受け、後|藤原鎌足の正妻となった。此処の神奈備は竜
田の神奈備で飛鳥の神奈備ではない。生駒郡竜田町の南方に車瀬という処に森がある。そ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
矢口のカミナリは武蔵新田の新田神社へ落ちる、とあの辺の人々は信じている。人々は新
田の神様の悲しくて荒々しい最期にむすびつけての意味を含ませて云うのかも知れぬが、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
を怖れる必要があって大忌の神に当るというのはハッキリしています。 もう一ツの龍
田の神という風の神様がやや問題で、これはヒダ一の宮たる水無神社に当るように思われ....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
中川《なかがわ》六郷川《ろくごうがわ》の如き天然の河流、第三は小石川の江戸川、神
田の神田川、王子の音無川《おとなしがわ》の如き細流《さいりゅう》、第四は本所深川....
「遠野物語」より 著者:柳田国男
。親族の者寄り集い水など打ちそそぎて喚び生かしたるなり。 九八 路の傍に山の神、
田の神、塞の神の名を彫りたる石を立つるは常のことなり。また早池峯山・六角牛山の名....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
ば、海と湖水とを一度に眺めることも出来るくらいですが、大洋と比べられることを、池
田の神は非常にきらいました。そうして湖水の近くに来て、海の話や、舟の話をする者が....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
くはないが、旧十月十日は日本の東半分において今でもかなり大切な日である。すなわち
田の神がこの一年の任務を終って、再び山に帰って山の神となりたまう日、ということに....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
はもう田植唄をうたっていた。その唄の章句はかず多くつたわっているが、これにはみな
田の神を田にむかえて、その神徳をたたえその御恵みにたよるということを、はっきり述....
「螽蟖の記」より 著者:室生犀星
れているのでもわかるのである。この句には前書がある。「加賀の小松といふところ、多
田の神社の宝物として、実盛が菊から草のかぶと、同じく錦のきれ有り、遠き事ながらま....