田主[語句情報] »
田主
「田主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
田主の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
の時の只圓翁の上京問題に就ては当時在京の内田寛氏(信也氏父君)、米田與七郎氏(米
田主猟頭令兄)が蔭ながら非常な尽力をされたそうである。 尚この時に翁は能楽|装....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
》けた秀吉では無い。或時氏郷邸で雁の汁の会食があって、前田肥前守、細川越中守、上
田主水、戸田武蔵守など参会したことがあった。食後雑談になって、若《も》し太閤殿下....
「それに偽りがないならば」より 著者:宮本百合子
の要求に対して、一言も発せずじまいだった検事団は、この日の公判廷では、へき頭、勝
田主任検事が立って、公訴の適法であることを強調し「もしこの発言にかかわらず前回の....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
宿せしめらるる事になった最初の給費生中で後年成立た重《お》もな人では、佃一予氏勝
田主計氏正岡子規氏などである。この監督は最初同郷人の服部嘉陳氏であって、私も給費....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
う良い牛にはなりません。中村屋の牡牛が牝牛のように柔和従順であるのは、ひとえに和
田主任の愛育によるものであることを知らなければならない。 中村屋牧場はこうして....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
と、一座を見廻して云い出した。 月見の宴で 1 「辻斬の噂、どんな辻斬で?」と前
田主膳という武士が訊いた。 「撞木杖をついた跛者の武士が辻斬りをするということで....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
たが非風、古白、可全三君の外は皆未見の人であった。明庵というのは前の大蔵次官の勝
田主計君の事である。 藤野古白君は子規居士よりも前に知っていた。そうして京都で....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
鳴りとが三拍子揃って狂う丑満《うしみつ》の夜陰《やみ》を衝いて、いま大富町から本
田主膳正御上屋敷の横を、媾曳橋《あいびきばし》へと急いでいる。 天地の終りもか....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
う。これを直訳しますとラマの大なる台所という意味で、法王直轄の地方及びその各|荘
田主から――人民よりは間接に取立てる訳です――税品を取立てるです。これはその地方....
「澪標」より 著者:外村繁
していますから、手術後、大塚へ移って、コバルトをかけてもらいます」 更に私は原
田主任医のところへ行く。若い主任医はいきなり叱りつけるように言う。 「知っている....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
参って、富田|主水正という人物をたずねてみるとよい」 と、教えてくれた。 富
田主水正とは何かと訊くと、秀頼公の兵法師範役のうちの一人で、たしか、越前|宇坂之....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
、認めずにいられなかった。 深更であった。 城下|端れに近い一寺院のまえに黒
田主従は立ちどまった。 ――深更でもよろしい。 ということばであった由なので....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
太夫は長曾我部元親の証文を所持していた。山内家から足田家へ与えた文書には、算所足
田主馬太夫と宛名してあるという(「山荘太夫考」)。沼田頼輔君から教えられた見聞録....