田代[語句情報] »
田代
「田代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
田代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ともこの「ふとしたこと」には二つ三《み》つ異説のない訣《わけ》でもない。
まず
田代玄甫《たしろげんぽ》の書いた「旅硯《たびすずり》」の中の文によれば、伝吉は平....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
ぜん、さんたまりや」様――
――和訳「けれんど」――
「どうです、これは。」
田代《たしろ》君はこう云いながら、一体の麻利耶観音《マリヤかんのん》を卓子《テー....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
―――――――――――――――
翌日、越中守は登城すると、御坊主《おぼうず》
田代祐悦《たしろゆうえつ》が供をして、まず、大広間へ通った。が、やがて、大便を催....
「上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
っぱ》橋から徳本峠まで、落葉松《からまつ》の密林が伐り靡けられた、本年は何でも、
田代池の栂《つが》を掃《はら》ってしまうのだそうであるが、あるいはもう影も形もな....
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
間断なくこの高原に作用をして、火山の泥流は更に水を堰《せ》き止めて、神苑のような
田代池などいう後成的の湖水を作って、殊に秋ともなれば、湖畔の草を、さやさやと靡か....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
から溯ろうという、東俣の谷と、西俣の谷とは、下流三里のところで一つになり、初めて
田代川――馬子唄で名の高い、海道一の大井川の上流――となって、西南の方向へと、強....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
に行く奴、釣りに行く奴、焚木を背負いに行く奴もある。焼岳や、霞沢、穂高、あるいは
田代潮、宮川の池へ行く時は、握飯をつくって、とびだしてしまう。平常は十時ごろにな....
「獏鸚」より 著者:海野十三
殺されたのだ。錨健次は暁団から足を洗って、江東のアイス王と呼ばれている変人金満家
田代金兵衛の用心棒になっていた。ところが暁団では
田代金兵衛の一億円を越えるという....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
。戦争中は同じ会社の事務員だったのだが、戦災で一挙に肉親を失った。久須美の秘書の
田代さんというのが、久須美から資本をかりて内職にさるマーケットへ一杯のみ屋をひら....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ろう「ははそうか、目明しなのか」と。
この人物こそ目明しなのであった。住居は神
田代官町で、そうしてその名を松吉といった。そこで綽名して代官松――などと人は呼ん....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
進は本陣に寛居ながら問うた。 「ええ、お出迎えにこれまでまいりましたのは、丹那、
田代、軽井沢、畑、神益、浮橋、長崎、七ヶ村の者十一名にござりまする」と丹那の庄屋....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
四十米突の山脊つく。 すぐ目についたは温泉場、その南に隣って琉璃色のように光る
田代池、焼岳も霞岳もよく見える、もうここに来ると偃松は小くなって、処々にその力な....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
にて山を登る。二時間を要す。各国外交官の駐在地にして、日本公使館もここにあり。藤
田代理公使の歓迎をかたじけのうし、日本料理をもって饗せらる。館員馬場称徳氏、浜口....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
……渡しをあがったところで
田代は二人づれの若い女に呼びとめられた。――小倉と三浦とはかまわずさきへ言問のほ....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
うに覚えているが、今は殆ど伐り尽されて、眺望は開闊になった。男体太郎二山の裾や小
田代原方面の紅葉も無論よいが、泉門池の北方で湯元への道が端山の裾に沿うて緩かに上....