田屋[語句情報] » 田屋

「田屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

田屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
というやつがあって、誰も漢字に翻訳することができなかった。それでも結局「修善寺野田屋支店」だろうということになったが、こんな和文漢訳の問題が出ればどこの学校の受....
老年」より 著者:芥川竜之介
し、一頃凝った鶯もいつの間にか飼わなくなった。かわりめ毎に覗き覗きした芝居も、成田屋《なりたや》や五代目がなくなってからは、行く張合《はりあい》がなくなったので....
」より 著者:海野十三
揺しながら、勢いよく通ってゆく。 …… 「おう、火事は何処だア」 「勢町だア。稲田屋に落雷して、油に火がついたからかなわない。ドンドン近所へ拡がってゆく……」 ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
組む気で、杯しなはれ。私かて、丸官はんの傍に居るのやない、この一月は籍のある、富田屋の以前の芸妓、そのつもりで酌をするのえ。 仮祝言や、儀式も作法も預かるよっ....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
外に姉さんも何も居ない、盛の頃は本家から、女中料理人を引率して新宿|停車場前の池田屋という飲食店が夫婦づれ乗込むので、独身の便ないお幾婆さんは、その縁続きのもの....
異妖編」より 著者:岡本綺堂
またすこし違ってこんな話が伝えられている。 嘉永初年のことである。四谷塩町の亀田屋という油屋の女房が熊吉という小僧をつれて、市ヶ谷の合羽坂下を通った。それは七....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
川が恰度加茂川。京橋が四条の大橋という見立じゃな」 西中島の大川に臨む旅籠屋半田屋九兵衛の奥二階。欄干に凭れて朝日川の水の流れを眺めている若侍の一人が口を切っ....
競馬」より 著者:犬田卯
とに勝ったんだ! それでよかった。これからまだ少し時間もあるから、この金時計を塚田屋へ持って行って金にかえよう。 塚田屋というのは彼の知り合いの時計屋である。....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
金一封、五百円ばかりを使ったばかりである。 そのRが全く「性懲りもなく」俗に相田屋で通っている一農家――もとここは宿場であった関係上、当時は何か商売をしていた....
山吹」より 著者:泉鏡花
夫人 何とも申しはいたしません?…… 画家 (徐に腕を拱く)さあ……あの菊屋と野田屋へ向って渡る渡月橋とか云うのを渡りますと、欄干に、長い棹に、蓑を掛けたのが立....
三枚続」より 著者:泉鏡花
もなくお夏の襟にかかっている。 「あっちを御覧、綺麗じゃあないか、音羽屋だの、成田屋だの、片市……おやおや誰かの姫君様といったような方がいらっしゃる、いやに澄し....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
素の学究、古川は卓落|不覊の逸民、陸は狷介気を吐く野客であった。而して玄関番は高田屋嘉兵衛、幸太夫に継いでの露国探険者たる一代の奇矯児寿安老人であった。局長とい....
鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
軒違った品を見せてもらった、まず天華堂では真珠の頸飾、香取の店ではダイヤの指輪、田屋ではルビーの帯留、玉村ではエメラルドのピン、というように、――博士の考えはこ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
れから又すし屋の与平、うなぎ屋の須崎屋、牛肉の外にも冬になると猪や猿を食わせる豊田屋、それから回向院の表門に近い横町にあった「坊主軍鶏――」こう一々数え立てて見....
色盲検査表の話」より 著者:石原忍
たという理由で断られましたので、やむを得ず邦文の色盲検査表を出版しておりました半田屋書店に頼みまして、印刷部数の一割を無償で著者に提供するという条件で六百部印刷....