田川[語句情報] »
田川
「田川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
田川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ちょうど自分の目の前に、たくさんの見送り人に囲まれて、応接に暇《いとま》もなげな
田川法学|博士《はかせ》の目じりの下がった顔と、その夫人のやせぎすな肩との描く微....
「或る女」より 著者:有島武郎
って、抑《おさ》えつけても抑えつけてもぶるぶると震え出した。「報正新報」といえば
田川《たがわ》法学博士の機関新聞だ。その新聞にこんな記事が現われるのは意外でもあ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
電車が万世橋の交叉点を素直ぐに貫いても、鷲は翼を納めぬので、さてはこのまま隅
田川へ流罪ものか、軽くて本所から東京の外へ追放になろうも知れぬ。 と観念の眼を....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
色の濃く、力の強いほど、五月雨か何ぞのような雨の灰汁に包まれては、景色も人も、神
田川の小舟さえ、皆黒い中に、紅梅とも、緋桃とも言うまい、横しぶきに、血の滴るごと....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
積んであるんです。何ですか、明神様の森の空が、雲で真暗なようでした。 鰻屋の神
田川――今にもその頃にも、まるで知己はありませんが、あすこの前を向うへ抜けて、大....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
しか雪となり、 仮声使、両名、登場。 ※上野の鐘の音も氷る細き流れの幾曲、すえは
田川に入谷村、 その仮声使、料理屋の門に立ち随意に仮色を使って帰る。 ※|廓へ近....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
妾にしよう、と追い廻わす。――危く駒下駄を踏返して、駕籠でなくっちゃ見なかった隅
田川へ落ちようとしたっさ。――その話にでも嫌いな按摩が。 ええ。 待て、見え....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
……帯を解いたのを見られたでしょう。 ――染や、今日はいい天気だ、裏の山から隅
田川が幽に見えるのが、雪晴れの名所なんだ。一所に見ないかって誘うんですもの。 ....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
それから先はどこまでだか、ほとんど想像にも及びません。――明石町は昼の不知火、隅
田川の水の影が映ったよ。 で、急いで明石町から引返して、赤坂の方へ向うと、また....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
て川端へ出れば、船の行交い、人通り、烟突の煙、木場の景色、遠くは永代、新大橋、隅
田川の模様なども、同一時刻の同一頃が、親仁の胸に描かれた。 「姉や、姉や、」と改....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
自分と二人ぐらし、柳屋という小さな絵草紙屋をしているけれども、父が存生の頃は、隅
田川を前に控え、洲崎の海を後に抱き、富士筑波を右左に眺め、池に土塀を繞らして、石....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
してございますが、一生懸命、あんな役雑な三味線でも、思いなしか、あの時くらい、隅
田川の水にだって、冴えた調子は出たことがございませんよ。」 当時の光景、いかに....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の気保養に、曳船の仮の一人ずみ、ほんの当座の手伝いと、頼まれた。手廻り調度は、隅
田川を、やがて、大船で四五日の中に裏木戸へ積込むというので、間に合せの小鍋、碗家....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
いう。私にとって第三区ははじめての選挙区ではあり、相手には頼母木桂吉、安藤正純、
田川大吉郎、伊藤痴遊というそうそうたる人がひかえている。京橋、日本橋、浅草はまさ....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
い出を残す世帯道具をいっさい売払い、私は御堂筋で二円のカーキ色の兵隊服を買い、龍
田川丸に乗込んだ。めざすは満州だが、あり金をはたいてやっと手に入れたのは仁川まで....